また、あらためてご紹介したいと思います。

さてさて、今月またもやフリーカップの木地が来まして、大量に木地固めをしました。今回は300個あります。

300個…いっきに木地固めです。
さすがにけっこう疲れるもんです。
さすがにけっこう疲れるもんです。


何個かまとめて漆をほどこして置いて、充分漆を吸ったなと思ってから余分な漆を拭き切ります。


乾きが早くて締まりのいい漆なんです。
下地にはもってこいです
下地にはもってこいです

でも、あっという間に、茶碗のうるしが無くなっていきますよ〜(今回は2回以上漆樽から濾しあげたと思います)
でも、丈夫なうつわになるためには、ここで充分漆をほどこすのが肝心なんですよ。


うちの方でも、このところは
漆の乾燥具合がよくなってきたように思います。
きっと、暖かくなってきてるおかげなのでしょうね。
この木地は何材なのですか?
楽しみです♪
四国は春らしい暖かい1日だったのですが、そちらはいかがでしょうか。
>うちの方でも、このところは
漆の乾燥具合がよくなってきたように思います。
きっと、暖かくなってきてるおかげなのでしょうね。
あ、そうかもしれません。
季節の変わり目に漆の乾きが急に変わってきたりします。
こんなところからも「春」を感じるような時期になってきているのでしょうね。^^
>この木地は何材なのですか?
トチの木です♪
たまに、かなりいい木目だな〜と思う木地もあったりします。(そんな木地は木地溜めにします)
うちの工房では、うつわにはトチ、ケヤキ、ミズメザクラをよく使います。
今日もコメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
>どんなカップができあがるのか、
楽しみです♪
わ、ありがとうございます☆
いま、フリーカップを増産中です。山中の木地師さんからばしばし木地が届いているんですよ。;;
この子たちは今年の秋くらいの仕込みになると思います。
絵付けとかをする時は、たぶん気分も漆も今と変わっていますので、いまあるフリーカップとはちょっと違う雰囲気になるかと思います。
また、機会がありましたら、見てくださると嬉しく思います。