2009年03月13日

■工房に、お弟子さんが来ます。

工房立ち上げから、今年で9年目。
『日本産うるしだけを使う』という強烈なコンセプトで始めて、ずーっと二人で試行錯誤していた “ 和うるし工房あい ” ですが…。

この春から、お弟子さんが来ることになりました。

こんな日が、そんなに早くやって来るなんて…
本当にびっくりしています。


バッド(下向き矢印)今日は、その子の初出でした。
3_13_desi_1_.jpg
まずは、今後の計画の相談です。


近いうちに、ちゃんとご紹介しますね。^^
この春に香川県漆芸研究所を修了した女の子です。
彼女には「日本産うるしを使っていく不利な面」を山のようにあげて?いろいろ困らせてみました。それでもこの工房に来たいと言う意志が固かったので、思えば工房も最近かなり仕事が安定してきて、そろそろそんな時期が来たかなあと思い、こういったご縁になりました。
去年の夏ごろからそういう約束をして、少しずつお互い心の準備をしていたのです。

バッド(下向き矢印)初日は居場所作りです。片付けて机を置く場所を決めました。
3_13_desi_2_.jpg
お弟子さんには、しばらくは工房に通って慣れてもらって、松本の作ったカリキュラムをこなしていく予定です。
でも彼女には「和うるし工房あい」の仕事(展示会の主となっているラインの生活の器づくり)をやってもらうのではなく、別基軸の仕事を独自に構築していこうと思います。
しかも、ずっと工房でいるのではなくて、3年をめどに独立して漆で自活してもらうつもりです。

私たちの責任重大です。あせあせ(飛び散る汗)
そして本人も過密カリキュラムでがんばります。

3_13_desi_3_.jpg
ここに机を置くことが決まったようですよ。


この日記にも、ときどき「弟子日記」を書いてもらうことになると思います。
どうぞ、弟子共々よろしくお願いいたします。(_ _)

ぽちっとおねがいです^^→  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 19:46| Comment(12) | TrackBack(0) |   弟子の日記
この記事へのコメント
お久しぶりです
春が近くなってきましたね
漆再開しましたが、研ぎでかぶれる始末です(笑)が症状が以前より軽くて済んでいます
ゴム手袋着用ですが・・・・

お弟子さんとられたんですね!!
これから、大いにいろんな刺激を受けられますね。
3人で、がんばってくださいね。
楽しみにしています
Posted by 塩田詔子 at 2009年03月14日 09:49
責任重大ですね。(^_^)v
先代から弟子を教えると師匠が上手くなると言われました。
教えることで学ぶことも沢山あるのでしょうね。(いまの私には分かりませんが…)
新発見の予感がします。期待してます。
Posted by タナゴ at 2009年03月14日 10:16
松本さんのカリキュラムはどんなものなのか、とても楽しみです。

Posted by 桜子 at 2009年03月14日 15:33
塩田さん、こんばんは!
ずいぶんあったかくなってきましたね。^^
コメントを下さいまして、ありがとうございます。

>漆再開しましたが、研ぎでかぶれる始末です(笑)が症状が以前より軽くて済んでいます
ゴム手袋着用ですが・・・・

研ぎってかぶれやすいです。
すり漆と研ぎが、私のばあいかぶれやすいです。(とくにまぶたと耳…)
でも、耐性がついているようで良かったですね☆ ほとんどかぶれなくなるくらいになてくれるととラクですよね。

>お弟子さんとられたんですね!!
これから、大いにいろんな刺激を受けられますね。
3人で、がんばってくださいね。
楽しみにしています

わ、ありがとうございます、そうなんです。^^
やっぱり人が増えるのはたいへんだけど楽しいです。
また、展示会に立つこともあるかと思いますし、ひょこっとお会いすることがありましたらよろしくお願い申し上げます。
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年03月14日 19:44
タナゴさん、こんばんは!
今日はすごい風で「春の嵐」といったお天気でしたよ。

>責任重大ですね。(^_^)v

わ、やっぱりタナゴさんにはよくお分かりですよね。
もう大人ですが、よそさまのお嬢さんをお預かりするわけですし…。
その子がちゃんと独立できるように、いろいろ教えていかないといけないし、自分の仕事も今まで以上にきちんとしていかないと;;

>先代から弟子を教えると師匠が上手くなると言われました。
教えることで学ぶことも沢山あるのでしょうね。(いまの私には分かりませんが…)
新発見の予感がします。期待してます。

ありがとうございます。
たしかにそうだと思います。
意外なことを聞かれたり、今まで思い出さずにいたことを必要に迫られて?発掘したりと、こちらもシャッフルされたりして…。^^

これからもよろしくお願いいたします。

Posted by 宮崎佐和子 at 2009年03月14日 20:36
桜子さん、こんばんは!
コメントを下さいまして、ありがとうございます。

>松本さんのカリキュラムはどんなものなのか、とても楽しみです。

私も気になっています。(だいたいは分かるんですが…)
まずは本人の向き不向きをよくみて、3年後独立しても女性一人でやっていけるように、合った条件をそろえていきたいと思います。

見守ってくださいますと、嬉しく思います。^^
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年03月14日 20:40
頑張って下さい! 応援していますよ。
Posted by 舁だんじり at 2009年03月14日 22:21
舁だんじりさん、こんばんは!
応援のコメントを下さいまして、ありがとうございます。T_T

ご期待に添えるようがんばります。
機会がありましたら、舁だんじりさんの博識を、弟子にも教えてくださいますとうれしく思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年03月14日 23:43
宮崎さん
博識だなんてとんでもない・・・ただのオタク?じゃなかったモノ好きなだけです。
それはともかく、西条のだんじりで彫刻部分を色漆で彩色しているところ(うちのフェラ−リは岩絵の具)が、研いでいます。塗って15年くらい経つのに漆に弱い人はかぶれるそうです。
Posted by 舁だんじり at 2009年03月15日 19:15
舁だんじりさん、こんばんは!
コメントを下さいまして、ありがとうございます。
オタクは、インテリですよ〜。(褒めことばかな?)
舁だんじりさんは、漆だけでなくって思いがけぬ知識をたくさんお持ちなので、すごいです。
^^

>それはともかく、西条のだんじりで彫刻部分を色漆で彩色しているところ(うちのフェラ−リは岩絵の具)が、研いでいます。塗って15年くらい経つのに漆に弱い人はかぶれるそうです。

わ〜、かぶれてしまった方はお気の毒ですね。;;
でもそんなに年数が経っているのにかぶれてしまうなんて、不思議です。でもかぶれる方がいらっしゃるのですから、内部がちゃんと乾き切っていなくて、そうなったのでしょうね。
(研ぎ汁や粉はとってもかぶれやすいです)


西条祭りまで、いよいよ214日ですね!
(って書いてありました…;;)
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年03月15日 23:44
人に説明しようとすると、
それまで自分の頭の中にあったことや
体が覚えていることを
一つひとつ言葉にしなくちゃいけないから、
教える側にとっても貴重な刺激になりますよね。
お師匠様もお弟子さんも、いっそうはりあいのある
毎日になるように思います。
お弟子さん、がんばってね〜♪
Posted by monaco at 2009年03月16日 18:25
monacoさん、こんばんは!
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^

>人に説明しようとすると、
それまで自分の頭の中にあったことや
体が覚えていることを
一つひとつ言葉にしなくちゃいけないから、
教える側にとっても貴重な刺激になりますよね。

そう、そうですね。
(monacoさんも関係あるから、お分かりですね〜)
今まで何げなくしていたことや考えていたことを自分自身整理する作業になっていたりします。

>お師匠様もお弟子さんも、いっそうはりあいのある
毎日になるように思います。
お弟子さん、がんばってね〜♪

弟子は新しい世界でもちろん頑張ってますが、こちらもはりあいが出ます。(特に松本…うれしそうです;;)
また、この子が会場に出ることもあるかと思いますので、もしお見かけしましたら何とぞよろしくお願いいたします。(_ _)
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年03月16日 21:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27566757

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->