
さて、この前の脱ロウした種を4日間水に漬けたらこうなりました。
ふくらんでひとまわり大きくなり、透けてきて、いい感じです。裂けているのもありました。脱ロウがうまくいったようです。阿波は浄法寺に比べると、ひとまわり小さく、形もへこんでいてゆがみが大きい。品種の違いかな?

種の様子がいい感じなので種まきです。
土は育苗培土を使用しました。育苗培土は発芽に必要な養分などが入っている土だそうです。
深さ10センチほどのパッドに蒔きます。種が発芽したら、ポットに植え替えるのでこれくらいの深さで良いそうです。発芽の後も同じ容器で育てるときはもっと深い物を使い、発芽したら間引きます。
まず、土を入れ、たっぷり水を吸わします。水をたっぷり吸わしたときに、縁より1センチ下がったとこまで土があるように、容器の縁より5ミリほど深いとこまで土を入れました。水をたっぷり吸わすと、土がさがりちょうど良かったです。
5ミリ間隔程で種を蒔きました。密度は重要で、発芽のときにガスが出るのが関係しているらしいです。

土をざーっと掛けて優しくならしました。縁すれすれにすると1センチの厚みの土がかぶります。1センチかかるのが良いそうです。

最後にもう一度水をやって、種に掛けた土にも水を吸わしました。阿波と浄法寺を間違えないように札を刺して、工房から私の家に持ち帰りました。私の家はマンションなのでベランダで育てます。ベランダでちゃんと発芽するかとっても心配

ありがとうございました。
* * * * * * * *
宮崎です。
順調に種まきにまでこぎつけましたよ。
この子たちは、弟子が自宅で日々めんどうをみることになります。(本人はちゃんと発芽するのかすごく心配してますが…)
たぶん?大丈夫だと思います。とても楽しみです。