

「できたねえ〜
」と二人して喜んでしまいました。

アクリル板の補強と取手を兼ねて、棒を貼り付けています。(あれ?×型につけたんですね。松本は+型をすすめたらしいんですが…)
まあ、どちらでもなかなかいいように仕上がったと思います。フタを開けなくても、外から中の様子が見えるというのは、なかなか便利だと思いますよ。^^


この室は、自分で設計したらしいですよ。
指導した松本は、いま福岡に出張中で不在なんですが…。必要なものはちゃんと段取りしていたので、一人で完成させることができたらしいです。よかったよかった。
だんだん仕事環境が整いつつあるので、この漆室を使う日もそのうちやってくることでしょう。
* * * * * * * *
さて、話は変わりますが…。
そろそろ「あれ」をしようかと思っています。

漆の入っていた樽を、ご希望の方におゆずりします。
※前回の企画
近いうちに、正式な募集の記事をアップします。
(くわしいことはその時に…)
工房に人が増えることになって、いろいろ片づけをしています。そうすると出るわ出るわ、漆の樽たちが…

捨てるのがもったいないようなのを残しましたので、ご興味のある方はどうぞよろしくお願いいたします。
では近々、募集の記事を出しますね。
ふたが透明なのは、やはり便利な気がしますね。
漆の硬化具合などは、直接見ないと分からないかもしれませんが
何となく安心感がある気がします(笑)。
このふたは、ただはめているだけにも見えますが
ポロッと外れたりしないですか?
コンパクトな感じで使い易そうです(^^
僕も温度管理の問題がクリア出来ればすぐにでも作りたいなぁ(笑)
コメントを下さいまして、ありがとうございます。
漆室ができるというのは、ウキウキするものがありますね。
>ふたが透明なのは、やはり便利な気がしますね。
漆の硬化具合などは、直接見ないと分からないかもしれませんが
何となく安心感がある気がします(笑)。
やっぱりいちいち開ける回数が減る…というのは大きな利点だと思います。
開口の大きな室なので、きっと開けるたびに湿しが逃げるでしょうし…。
それに、やっぱり楽しいです♪
>このふたは、ただはめているだけにも見えますが
ポロッと外れたりしないですか?
大丈夫、外れたりしないですよ。^^
上下に桟がついていて、それでとまるようになってます。
また、実際に使う様子もお知らせできると思いますので、よろしくお願いいたします。
今日はけっこう冷えます。::
そちらも寒いのではないでしょうか。
>完成ですね!
コンパクトな感じで使い易そうです(^^
わ、ありがとうございます。
きっと本人が一番うれしいでしょうねえ。
設計する時も、中に入れる網を決めてサイズを考えたりと楽しそうでしたよ。^^
>僕も温度管理の問題がクリア出来ればすぐにでも作りたいなぁ(笑)
やっぱり欲しくなってしまいますよね、マイ室。
でも、ある程度、湿度を保てる空間ができる箱でしたら、なんでも漆室にできるので(そういえば以前、漆教室をしていたときなんか、段ボール箱を使っていましたよ)
気軽にしようと思えばいくらでも気軽に準備できたりするのが、楽しいところです。
おおもりさんの計画がうまくいくことをお祈りしています。