2009年04月13日

■ご注文の品々を納品しました。

2ヶ月ほど前から、こつこつごご注文のスプーンやお箸を作っていましたが、今日、ある程度の数が仕上がったので、数組のお客様に納品しました。

バッド(下向き矢印)スプーンたち。この中から選びました。
4_13_supu-n_2_.jpg

今回の上塗りは、わりといい感じに仕上がったので嬉しい。^^ よく太ったカブトムシの背中みたいな色艶です。

さて、スプーンの他にお箸もいろいろ納品しましたよ。
お箸は、本当にオーダーメイドのものばかりでした。長さや先の細さを0.5ミリ単位の指定でお作りしたものもありました。あせあせ(飛び散る汗)
「お箸」はあちこちの売場でいっぱい商品があって飽和状態のように思えるのですが、意外とご自分にシックリくるものがない…とお嘆きのお客さまが多いのです。
そんなお客様は、水を得た魚のようにイキイキとはっきりとした嗜好を持ってご注文して下さいます。


バッド(下向き矢印)これは、ご家族(ご主人、奥さま、お嬢さん)三人のお箸。長さをしっかり決めてご注文してくださいました。
4_13_ohasi_.jpg
お箸の頭には、持ち主の名前が
さりげなく描かれています。

木はナラ材です。これも長さ・頭の太さ・先端の細さをきっちり決めてご注文をいただいたものです。(例/ご主人は長さ22センチ、頭8.5ミリ、先端2ミリ)
お嬢さんのお箸は、長さ14センチ。小さくてかわいらしい感じに仕上がりました。まだ小さいお嬢さんじゃないかと思います。いっぱい食べてムード大きくなってほしいです。
それにしても、ご家族で仲良く使って下さるなんて、本当に光栄ですねえ。^^


ご注文のこまごましたものが、今日発送できて、ちょっとホッとしています。催事のないこの間に、たまったオーダーものを少しでもたくさん出していきたいです。
お待ちのお客様、もうしばらくだけお待ちくださいませ。

いつも励みにしてます☆ →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 21:04| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作
この記事へのコメント
こんばんは。

私が最初に、木と漆で作った食器は箸だったのですが
使っていくうちに、徐々に曲がっていってしまう失敗作でした(笑)。

やはり箸は、毎日直接手に持って使う道具ですし
思いっきりこだわりが出せますね。

自分に合った物を追い求めると、
0.数mmの違いがはっきり感じられて来ると思います。


ちょうどうちにもナラ材がありましたし、
また箸作りにチャレンジしてみようかと思いました ^_^;
Posted by GIL at 2009年04月14日 19:51
GILさん、コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^

>私が最初に、木と漆で作った食器は箸だったのですが
使っていくうちに、徐々に曲がっていってしまう失敗作でした(笑)。

やはり箸は、毎日直接手に持って使う道具ですし
思いっきりこだわりが出せますね。

自分に合った物を追い求めると、
0.数mmの違いがはっきり感じられて来ると思います。

お箸は、小さい素材でできる本物なので、もってこいのアイテムですよね♪
形状上、どうしても素材のクセがシビアに出てしまいますが…(うちも、作っている最中で破棄するお箸、けっこうあります;;)
お客様が特に気にされるのは、長さとかよりも持ち心地や重さ、先端の細さをよくごらんになっているように思います。
(いろんな種類の中から選ばれるご様子は真剣そのものですよ〜)

>ちょうどうちにもナラ材がありましたし、
また箸作りにチャレンジしてみようかと思いました ^_^;

わ、いろいろ材をお持ちなんですねえ!
ぜひぜひ、お作りになってみてください☆

Posted by 宮崎佐和子 at 2009年04月15日 00:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28451131

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->