2009年04月14日

■新作木地「パン皿」が着きました。

先月、小皿(和皿)の木地が、山中の木地師さんから届きました。※その時の様子
その時に「次は、パン皿の木地が来る」と書きましたが…。今日、ついにその新しい木地がやって来ました。
これが、なかなか良いのですよ。ムード

バッド(下向き矢印)100枚あります。(松本の満面の笑みが…;;)
4_14_pan_1_.jpg
写真の通り、とても重ねがよいです。陶磁器の形なので、とても端正に感じます。

4_14_pan_2_.jpg
サイズは径5.5寸(約16.5センチ)材はミズメザクラです。ミズメザクラは目の詰まった材でとても丈夫です。前回の小皿の木地は、トチ材で柔らかく優しい感じでしたが、このパン皿はしっとりと重みがあり、確かな手応えがあります。

バッド(下向き矢印)いろいろな方向から。
4_14_pan_3_.jpg

4_14_pan_4_.jpg
ライトの光でで透かしたところ。

うん、いい出来ですexclamation
頼んでよかったです。(自宅用に欲しいと思ってしまいました… ←無理ですが)

バッド(下向き矢印)で、さっそく今日、木地固めをしてしまいました。
4_14_pan_5_.jpg
…縦木取りの木地なので、すごく漆をいっぱい吸ってくれます。あせあせ(飛び散る汗) もちろん工房のポリシーどおり、溶剤はいっさい使わず、国産漆を純粋なまま使います。
十分漆が行き渡ったら、ていねいに余分な漆を拭き取ります。

4_14_pan_6_.jpg
漆室でしっかり乾かします。


最近、新しい木地がどんどん来ていますが、今年の秋〜年末の催事にむけての仕込みなんですね。頑張って、準備をしていこうと思います。^^

posted by 宮崎佐和子 at 22:02| Comment(2) | TrackBack(1) | ■ 工房の仕事
この記事へのコメント
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
この1枚のパン皿の場合、完成までにどのくらいの量の漆を使うのですか?
Posted by いのはる at 2009年04月15日 08:37
いのはるさん、初めまして。
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^

>この1枚のパン皿の場合、完成までにどのくらいの量の漆を使うのですか?

この木地は、はじめてなのでデータがないんですが…。えっと、今回の仕事をちょっと計算してみました。
今回、この100枚の皿を木地固めするのに約1.4キロの漆を使いました。従来の仕事の方法(木地溜め等)でしたら、完成まで木地固めに使った漆と同量くらい要ります。(最初が一番、漆がいるんですね…)
でもこのお皿は、いつもと違う方法で進める予定なので、もうちょっとたくさん漆が必要になると思います。

…でも、改めてみると、すごくいっぱい漆を使っていますね。;; きっと漆をされている方がごらんになると「正気じゃないねえ」と思われるのではないでしょうか。 ^^;
いいものになりますよう、がんばって作りますね。
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年04月15日 20:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28476097

この記事へのトラックバック

【回避パッチ】ドラゴンクエストIX 星空の守り人【マジコン】
Excerpt: 【回避パッチ】ドラゴンクエストIX 星空の守り人【マジコン】
Weblog: 【回避パッチ】ドラゴンクエストIX 星空の守り人【マジコン】
Tracked: 2009-07-11 02:10
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->