自分の刃物のメンテですが、一通りの研ぎが終了しました。今は帯留めの彫りを進めています。


今回の梅は細かい彫りです。


前よりもはるかに難しく、苦戦中です。なかなか5個彫り上げられないので、いったん休止にして他を彫り始めました。どしどし彫って、再挑戦です

今回もありがとうございました。
* * * * * * * *
宮崎です。世間さまはゴールデンウィークなんですね。
工房はふだんの日と変わらず仕事をしています。

さてさて、いま芝吹が彫っている木地は径が約5センチ弱の大きさなんですが、難儀しています。;;
彫っている最中、たまに小さな部分が欠けたりしてそのたびに「ウッ」とか言っていますよ〜。
でも、手がかかっているぶん、見ごたえのあるものになりそうで、楽しみにしています。

私も蒔絵の修行とは別に、
いま平面の板に様々な文様を彫る
「割り物」の稽古をしています。
この「割り物」の稽古のもう一つの側面は、
道具をよく切れるようにすることなのです。
毎日深夜まで研いでいます。
次の段階は立体で、面相の稽古です。
練習おつかれさまです。^^
GWはゆっくり過ごされているのでしょうか。
その「割り物」(そちらでは割り物って呼ぶのですね、地域性が感じられて楽しいです)は研究所では1年生のときにしたことを思い出しました。麻の実や青海波を彫りました… 決してうまくはなかったんですが、少しずつ場面を埋めていくのはとても楽しかったです♪
ご自分の好きなモチーフで彫れるようになると、苦労度とともに満足度もぐっとアップです。だんだん難しくなっていくと思いますが頑張って下さいね。