2007年01月14日

■漆芸研究所の後輩が見学に来ました。


今日は、珍しくお客さまです。
香川県漆芸研究所の研究生4人(ぴかぴかの1年生ばかり)が「日本産漆が知りたい」と言って工房に見学に来たのでした。
昨年からそう申し出があったのですが、ずっと仕事が忙しかったので年明けて今日にしてもらったのでした。

ふふふ…うちの工房に来るなんて、ただではすみませんよー。

114_1_.jpg
まず、自分の「へら太刀(へら木を削るための刃物)」を見せてもらいました。この道具を見ると、持ち主のクセや仕事の出来ぐあいがよーく分かるのです。(こわっ)
彼女たちのへら太刀を手に採ってにまにまする松本… 何を思っているのでしょうか。

114_2_.jpg
次はいろんなランクの日本産うるしを見てもらうために、漆部屋へ。まず出したのは「枝うるし」→下、「裏目うるし」→中の下、そして日本で最高の「盛りうるし」。
まずテスティング… 匂いの違いを感じてもらいました。(きちんと採った日本産うるしは臭くないのです。そして香りにもそれぞれ特長があるんです)
あっ、みんな顔近付けすぎです。(^^;) ちょっと危ないです。

114_3_.jpg
そして「うるしは使ってみないと違いが分からんやろ〜」と、それぞれの漆を実際に使って木地固めをしてもらいました。

114_5_.jpg
木地固めできました! 漆の違いが感じられたかなあ。


114_3_.jpg
最上の「盛り漆」を濾す体験もしてもらいました。
この漆は、生うるしでもまるで極上の梨地漆のようにキレイなのです。


114_8_.jpg
帰りぎわに、工房の庭の漆の木を紹介。
(冬に見ても木はハダカで面白くないねあせあせ(飛び散る汗)


ここ最近のお客さまは男性ばっかりだったので、今日はとっても賑やかな1日になりました。(なんだか授業みたいな感じになったかも?)
でも後輩が、和うるしや工房の仕事に興味を持ってくれるのはうれしいものです。私たちも最近の漆芸研究所の様子を聞いたりして「へえ〜」と思ったり。笑  
研究所も、入所する生徒は相変わらず県外・大卒の女の子が多いみたいです。授業内容は、私がいた時よりもうんと科目が少なくなってラクになっているみたい。(当時はハードでした…私はいまだに課題の作品ができなくて徹夜する当時の夢をみます)
でも、これも考えようで消化するゆとりが出来たともいえば、わるくないなあ。

それとやっぱりみんな、修了後(卒業後)はどうやって生きて行くかとても不安に思っているみたい…。でもまだ1年生だし地道にやっていけばいいからね。

最近、こうした漆に関心のある若い人から、話を聞かせてほしいと言われる機会が少しずつ増えてきました。漆をめざす人には、私たちはきちんと仕事をまわしているプロに見えるんだなあ、としみじみ実感しました。
でもそんな私自身、自分の方向性を見いだす数年前まで、彼女たちのようにきちんと仕事をしている作家さんや先輩の工房に行き、話を聞かせてもらったりいろいろ教えてもらっていたのでした。(そう、松本はその道25年のベテランですが、私は27で研究生になったというロースタ−トだったのです)だから、彼女たちの不安もとってもよく分かります。

きょうは仕事らしい仕事はできませんでしたが、私たちもとってもいい刺激になりました。後輩たちに「漆をどんどんやっててもいいんだ」と勇気を持ってもらえるよう、これからも頑張らなきゃ!と思った1日でした。


posted by 宮崎佐和子 at 23:07| Comment(4) | TrackBack(1) | ■ 日記
この記事へのコメント
本で諸国を廻っていた塗師の腕を見るのに 塗師屋包丁の使い方で判断したと書いてましたが そういうことですよね 
この初々しい後輩さん達は それを知っていたのでしょうか 胸が痛みます・・・
Posted by 大塚 at 2007年01月15日 22:14
彼女たちは、賢いのでちゃあんと分かっていましたヨ 笑
「いや〜はずかし〜〜」と言いながら自分の刃物を出して並べて、可愛かったです。^^
1年生だしレベルもそこそこ(あっへら太刀のレベルは私も同じようなもんです)初々しいながらみんな個性のある刃物で楽しかったです。



Posted by 宮崎佐和子 at 2007年01月15日 22:46
そうですよね 専門家の卵ですからね 失礼しました
私は塗師屋包丁もってないので 脇差をつかってへらを削るのですが どうもちょっと曲線がついてるようでうまく削れません こんどへら太刀もアップしてください
Posted by 大塚 at 2007年01月16日 23:15
分かりました。^^
いま砥石にはまっている松本が「もうちょっと研いでからじゃないと」と言ってます。
少しお待ち下さい。
Posted by 宮崎佐和子 at 2007年01月17日 21:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3053397

この記事へのトラックバック

戦時中の食事体験講座
Excerpt: 「はだしのゲン」は何度読んでも泣ける、Nです。 松戸市で、「世界平和都市宣言」事業の一環として平成10年度より実施している戦時中の食事体験講座が開催されます。戦中・戦後の食糧難の時代の食事を再現し、..
Weblog: 柏・松戸・東葛エリアのくらし生活情報サイト
Tracked: 2007-01-15 14:31
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->