2009年08月05日

■弟子の漆かき研修7/7辺目です。

こんにちは、弟子の芝吹です。
6/16に1辺目(目立て)をした漆の木の7辺目を8/3にいれました。


バッド(下向き矢印)採った漆は少量のため、直接茶碗へ入れて床下で保存しています。7辺目を掻こうと出してみると、発酵が始まっていました。泡がわいています。

P1060379.jpg



6辺目から傷を入れたあとに、その傷へ更に切り込みを入れています。盛りに向けてどんどん漆を出すためです。まだ盛りの手前なので、今回は傷の中央3センチ程に切り込みを入れました。

バッド(下向き矢印)傷を入れてから少し経って漆が溜まってきた様子です。だいぶ出るようになりました。

P1060385.jpg


松本さん曰く、「この漆はまだ盛りになっていない」そうです。私には違いがわからないのが、残念ですもうやだ〜(悲しい顔) これからもっと木を見て漆を見る目を養わないとあせあせ(飛び散る汗)


いつもありがとうございます。

* * * * * * * *

宮崎です。
今回の漆掻きを始める前、地下庫から掻いた漆の入った茶碗をみた弟子が「宮崎さん、これってもしかして漆が発酵しているんですか?」と持って来てたので、見ると本当に発酵が始まっていたので「そうだよ」と答えました。
自分の採った漆の大きな変化を見た弟子は、とてもうれしそうでした。
採取した漆は、おそらく樹皮などに自然に付着している菌などによって、貯蔵すると自然発酵をします。(ほんとワインの過程にソックリです)
この発酵過程は、たいへん大事なものと私達はとらえています。
なので、今回の漆も、実はと言うとほんとはもっとよい環境で発酵させたいな〜と思っていたんですが、場合が場合なので、そう都合良くはいかないですね。;;


8_5_urusikaki_1_.jpg
7辺目掻きの様子。

さて、今回は漆掻き中の木にたくさんケムシを発見したので、このあと高枝切りバサミで、コロニーのある葉を回収していきました。

8_5_musi_.jpg8_5_musi_2.jpg
元気いっぱいのケムシ兄弟たちと、回収した葉っぱ。

雨が降る日が多くなって、こうした虫による食害も大きくなっています。ずっと手で虫を回収していましたが、追いつきません。薬で駆虫することも考えないといけないかもしれないなあ…。(と、毎年思いつつ出来ないんですけどね ;;)

いつも励みにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) |   弟子の漆かき研修
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31101066

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->