2009年09月24日

■第12回「西日本の漆を守る会」/1

こんにちは、弟子の芝吹です。
9/19〜21に岡山へ第12回「西日本の漆を守る会」に行ってきましたので、そのご報告をします。
「西日本の漆を守る会」は、岡山、京都、徳島の3箇所を中心に漆の植栽や漆掻きなどを進めている会です。その会の集まりが年1回あり、今年は岡山で開かれました。


■1日目(9/19 土曜日)

バッド(下向き矢印)はじめに、備中漆を使った作品展を見学しました。漆芸家の山口松太氏による解説がありました。
DSCN2102.jpg

備中漆はとても透けが良いのが特長です。


その後、場所を移して丹下哲夫氏の講演がありました。
丹下さんは「備中和紙」の岡山県無形文化財保持者で、昭和23〜37年には備中漆掻きもされていたそうです。37年までしかできなかったのはダム建設のためのようです。その期間に掻いた木の様子の話をしてくださり、全体としての傾向があるものの一概には言えず、何事にもその木と相談しながら進めるのが大事だというとこでした。

次に、産地の植栽の様子の報告がありました。
丹波、阿波、備中以外でも奈良の曽爾村や広島の芸北、愛媛、鳥取、和歌山、香川などどんどんと広がっているようです。鳥取、和歌山、香川の方は個人で植えていて、香川の方が漆のお酒(漆の実を焙煎してホワイトリカーにつけたもの)を作ったそうですexclamation 見た目は薄いコーヒーのような色で、香りもコーヒーに似ています。


1日目はこれで終了し、ホテルでの懇親会がありました。

バッド(下向き矢印)今までの会には出てきたことのない洒落た料理だそうです。私はまだ2回目なので、過去はわかりませんが去年のキャンプ場のコテージの大広間でのお弁当とは違い、豪華ですぴかぴか(新しい)
DSCN2106.jpg

2日目は分析結果などの報告です。その様子は次に紹介したいと思います。
ありがとうございました。


* * * * * * * *


宮崎です。
昨年の「西日本の漆を守る会」は、参加した漆芸研究所の研究生「あじさん」がレポしてくれた記事がありますよ。^^

※「西日本の漆を守る会」参加レポ/1
※「西日本の漆を守る会」参加レポ/2
こちらも、ぜひごらんくださいね。ムード

「備中漆」の復興は、岡山の企業、林原グループがメセナ事業として取り組んでいる事業の一つなんです。地元の団体(岡山県郷土文化財団)と力をあわせて、岡山の県北に植栽を行ったりいろいろ活動しているんですよ。
弟子も、今回はじめて岡山の植栽地(蒜山)に行ったりと、たくさん勉強してきましたので、アップしましたらまた見てやってくださいねexclamation


ランキング参加中→  人気blogランキング
にほんブログ村

posted by 宮崎佐和子 at 23:38| Comment(4) | TrackBack(1) |   西日本の漆樹液産地
この記事へのコメント
“あれ〜、備中漆ってどこ?”って思ってたけど、
実際に植えてあるのは県北なんですか。

さすが林原グループ。
こういうメセナ活動は大賛成です♪

お弟子ちゃん、蒜山でジャージー牛の
牛乳飲んだりヨーグルト食べたりしましたか?
Posted by monaco at 2009年09月25日 15:28
monacoさん、こんばんは!
コメントを下さいまして、ありがとうございます。

林原さんは、ほんとこうした文化事業にきちんと力を入れてらっしゃいますよね。夢があります。^^
(トレハロース大人気ですし、不景気につよいのかな…)
私も岡山に住んでいた頃(会社員時代なんです)は、林原美術館によく行きましたし、メセナ事業の一つのゴビ砂漠の化石発掘にもわくわくしていました☆
そういえば、林原パーキングにもしょっちゅうお世話になっていましたね…;; 

さて岡山では蒜山のほか、岡山県北西部の新見市と真庭市などに植えてらっしゃいます。
林原さんのほかに、小規模になりますが、漆芸家の先生や地元の方も植えいたりして、取り組みは進んでいるんですよ。


>お弟子ちゃん、蒜山でジャージー牛の
牛乳飲んだりヨーグルト食べたりしましたか?

たぶん… 
そういった蒜山名物には触れていないかと… ;;
牧羊的なところには、近寄ってないみたいです。(ジャージー牛は可愛いし、牛乳はおいしいですよね^^)
漆づくしの旅だったので、蒜山ののどかさはまたの機会に楽しませてもらうことでしょう。

ではでは、これからもよろしくお願いいたします!
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年09月25日 23:11
丹下哲夫さん…!

懐かしいお名前です。14〜5年前になるでしょうか、倉敷のご自宅へお邪魔して、インタビューさせていただいたことがありますよ。
芝吹さんのお陰で、相変わらずお元気そうなご様子を知ることができて、とても嬉しくなりました。

ちなみに、林原さんで働かせていただいていたこともありましたよ〜w トレハ関連の部門で、半年ぐらいね。
ああ…岡山…なにもかもがみな懐かしい…。
Posted by カナン at 2009年09月27日 18:12
これは管理人さん、こんばんは!
東京も秋らしくなったでしょうか? 

えーっ、丹下さんに取材したことがあったんですね。('o') 今も変わらずお元気らしいですよ。
岡山には、けっこうこうした手技の方がいらっしゃるので、今回見に来られた方もとても参考になったんじゃないかな…(私も行きたかったな)

>ああ…岡山…なにもかもがみな懐かしい…。

私も懐かしい。笑
和を重んずる香川県民と比べると、岡山には個性的な人?が多かったので、刺激になったなあ〜と思います。

まあ、たまには骨休めにいなかに戻ってきてくださいな。^^
これからも、よろしくお願いいたします☆
Posted by 宮崎佐和子 at 2009年09月29日 00:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32341452

この記事へのトラックバック

完全限定、日本で166人だけ。プレミアム珈琲専門サイト/山口珈琲店
Excerpt: 官能の吐息がもれる珈琲を、一度は飲んでみてほしい。これが本当のプレミアム。
Weblog: プレミアム珈琲/山口珈琲店
Tracked: 2009-09-25 19:39
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->