松本さんの東京出張前のことで恐縮ですが、最近、お昼に広島風お好み焼きを作りました。今回は作業とかではなくて、そのお昼ごはんの様子をお伝えします。



市販のお好み焼き粉を水で溶いてクレープ状に敷いた上に、キャベツ、もやし、ネギ、揚げ玉、小エビ、紅ショウガを順にのせました。隣で豚バラを焼いて、塩こしょうで味付けです。
再び粉をかけた上に豚をのせました。隣でそばを焼きます。





ちょっとずれましたが、一応成功です

野菜がしんなりするまで少し待って、隣に卵を割り、黄みを潰して、その上に焼きそばごと平行移動して置きます。



お好み粉を香川県のスーパーで買ったのですが、間違えて関西風用の粉を買ってしまい、皮がもちもちの仕上がりでしたが、なんとか出来上がりました

次に松本さんが関西風を作ってくれました。

関西風はあまり食べないのですが、食べてみると、美味しい〜

工房は粉もんブームがきています。
ありがとうございました。
* * * * * * * *
宮崎です。
じつは「料理が苦手」という弟子… それを克服?しようと、お盆に帰省のときに、芝吹家の家庭の味を一つマスターしてもらっていました。
それが、お好み焼き(もちろん広島風)だったんですね


香川では、広島風は珍しいです…。

そして、紅ショウガや天かすなど、いっぱい薬味を駆使しているのを見てびっくりしました… 凝ってるんだなあ。
先月、広島に出張していた時にお店でお飲み焼きを堪能した記憶が一気によみがえりました。
いや、それにしても広島流は、お肉を別焼きしたり皮を作って野菜をはさんだりと、すごく手がかかりますね…

そんなことを言いつつも、チーズ入りなどのバリエーションもお勧めなんだそうで、それはいいことを聞いた! ちかぢかそんなのも作ってもらおうと思います。^^
広島風は、前に試みたことはありましたが
なかなかいい感じには作れなかったです。
粉の種類も広島風、関西風で違うんですね。
うちの方では、広島風はほとんど見ないのですが
きっと本場では、それぞれのご家庭の味もあるんでしょうね。
また研究、じゃなく作ってみたいと思います^^;
大きい鉄板が欲しくなりますね(笑)。
今日もありがとうございます。^^
>お好み焼きの作り方、お待ちしておりましたよ(笑)。
わっ、そうでしたか…。
ありがとうございます!!
うちでは、市販のお飲み焼粉は使ったことがなかったのですが、こんなに気軽でおいしいお好み焼きが作れるんだな〜と驚きました。
>粉の種類も広島風、関西風で違うんですね。
この時に使ったのは、日清フーズさんの「お好み焼きの粉」だったのですが特に「関西風」とも「広島風」とも書かれていなかったです。
じゅうぶんおいしいと思ったのですが、ただ「広島風には向かないなあ〜 ;;」と思ったので、日清フーズさんにお電話して「香川県内で市販されている、広島風お好み焼きに向いている日清フーズさんの商品」を紹介してもらって、買ったのがこれです。
http://www.nisshin.com/products/detail/4902110341454.html
で、後日、この粉でまた同じように弟子に作ってもらいましたが、やっぱり… う〜ん (>_ <) 関西風向きに感じました。
(弟子の実家の福山では、スーパーでふつうに買う粉で、おいしい広島風になるんだとか)
>大きい鉄板が欲しくなりますね(笑)。
あ、それは思いました!
いっぺんに何枚も焼けるような…
GILさんも、またおすすめがありましたら、教えてくださいね。
これからもよろしくお願い申し上げます☆