2009年11月07日

■スプーンの木地、すり漆中です。

ここしばらく、松本がずっと取りかかっていた仕事…。
スプーンの木地づくりにやっとめどがついて、今は漆の仕事に取りかかっています。
※スプーン木地作りの様子。


バッド(下向き矢印)スプーン木地の一部です。
11_7_supu_1_.jpg
最初の木地固めが終わり、研磨をしたところですね…。
(ここまでくるのに、けっこう大変でした あせあせ(飛び散る汗)
材は、トチやクリなど。スプーンの形も違うものが何種類か混じっています。


バッド(下向き矢印)すり漆作業中の松本。
11_7_supu_2_.jpg
一本一本、ていねいに漆を塗り、十分いきわたらせてから余分な漆を拭き取ります。

11_7_supu_3_.jpg
いま、作業で使っているのは、2007年大森俊三さんの末辺漆。下地にはぐあいがよい漆で、最近よく使っているんですよ。ぴかぴか(新しい)

11_7_supu_5_.jpg
よい仕上がりになりますように…。

…ちょっと思うのですが…。
こうした漆の作業ってもしかして、女性のお化粧とかに似ているかもしれませんね。^^
お肌に化粧水を染み込ませ、乳液やクリームをつけて… きれいに洗顔したあとのすっぴんお肌(白木地)が、しっとりうるうるのお肌になりますようにムードと楽しみにしながら、作業をかさねていくのですよ。


11_7_supu_6_.jpg
余分な漆を拭き取ったあとは、
漆室でしっかりと乾かします。

スプーン木地の作業のときは、こうした網をよく利用します。かさばらないので、とっても便利なんです。

年末の催事に、多くのお客さまにお目にかけられますようにすすめています。木と漆の良さが十分に感じられるスプーン、ぜひ楽しみにして下さいね。


いつも楽しみにしています^^→  人気blogランキング
にほんブログ村
posted by 宮崎佐和子 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆のスプーン制作
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33493513

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->