先日、ご紹介した漆のベビースプーンの修理。
ごらんくださる方がとっても多かったので、経過をお知らせしたいと思います。 前回→ 2/8 漆スプーンの修理。


欠けた部分に“つくろい”をしました。
つくろいに使ったのは、一般的に“こくそ”と言われる、木粉と漆を混ぜた下地です。この“こくそ”を欠損部分に充填して、十分に乾かします。
…一度で埋まることはなかなかなく、何度も入れるものですが、心持ち盛り上がりぎみに入れてから、余りは彫刻刀でていねいに整形するときれいに仕上がります。

左上が、こくそを入れた欠損部分。刃物で整形している途中です。
きれいに削れたら目の細かいペーパーでなめらかにして、補った部分を木地固めしようと思います。
最近、なんだかスプーンものが続いていますね…^^;
ほかのものも進めているのですが、また機会がありましたらお知らせしたいと思います

すご〜い♪
やっぱ手間隙かけてるんですね〜♪♪
陶器の修理と同じ要領なんですかね?
つくろい自体は陶器の金継ぎと要領はあまり変わりません。
漆の無地ものだと、仕上げに全体塗り直しができるのでほんとうにきれいになるのがうれしいですよね。