2007年02月21日

■突然のお客さま。


京都の宇治から、突然のお客さまがありました…。(急でびっくり)
木工家の方です。もともと香川御出身の方で、ネットを通じてうちの工房をご存じだったそうで、地元に戻った際にいろいろ居所?を調べて連絡して来たそうです。(うちは公式サイトにも電話とか公表してないからなあ。お手数かけてすみません)

2_21_1_.jpg
漆の木についていろいろお話をされて帰られました。仕事の真っ最中でしたが、松本は漆の話ができてもう大喜びです…止まりません。
2_21_2_.jpg
漆の木の前で記念?写真。臼杵さん(左)とおっしゃる方で、漆の木を植えられたうまく育たなかったとのことで、それもお話させてもらいました。

それにしても木工の方っていうのは、熱いなあ…^^:  素材に対する情熱もすごいし、初めてでも松本ととっても話が弾むことが多いです。 
それにネットの威力、というのか影響力の大きさも感じます。

2/21ぐみ
臼杵さんからいただいた、ぐみの木。

このぐみ、トンカチなどの木工道具の柄にぴったりだそうで、分けて下さいました。もう松本は「玄翁の柄が入れられるぞ〜」とウキウキしてますあせあせ(飛び散る汗) ぐみの木は初めて見たんですが、木目が積んでいてミカンの木とかに良く似ています。
松本の道具熱に燃料がまた入りました。笑




posted by 宮崎佐和子 at 23:22| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 日記
この記事へのコメント
こんばんは
先日は突然訪問して申し訳ありませんでした。
大森俊三さんの漆はやはりすごいですね。
帰り手のひらを見たら少し赤くなっていました。

それと鉋のことですが、千代鶴 石堂よりすごいのがあります。初代千代鶴に匹敵するものだとおもいます。

それで削ると欅の節も逆目なしで削れます。
Posted by 臼杵 at 2007年02月23日 22:55
こ…今度こっそり教えて下さい
Posted by 松本和明 at 2007年02月23日 22:58
> 千代鶴 石堂よりすごいのがあります。

・・・うわ〜ぁ! ・・・ 絶句 ・・・

私の師匠(=幼なじみで、近所の建具屋さんの二代目)は、千代鶴2丁と石堂1丁を持っています。
師匠曰く、「千代鶴は地金が軟らかくてすぐに研ぎ上がる。檜にはすごく向いているが、杉を削るには向いていない。」 ・・・とのことです。
もち論、触らせてくれませんけど・・・
Posted by 舁だんじり at 2007年02月24日 11:47
臼杵さん♪
先日は、わざわざいらして下さってありがとうございました。^^

>帰り手のひらを見たら少し赤くなっていました。

ありゃりゃ〜かぶれちゃいましたか??(心配)

さて、そんなすごい鉋の存在を知ったら、松本はいても立ってもいられません。今年も京都に行く機会がありますので、またいろいろお話聞きたいです。^^
Posted by 宮崎佐和子 at 2007年02月24日 21:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3390928

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->