2010年02月01日

■漆の木の切り株

こんにちは、弟子の芝吹です。
2月がやってきました、春の訪れを待ち焦がれるひと月です。

さて、工房の漆の木は、昨年の漆掻きで最後切り倒し、切り株になりました。


バッド(下向き矢印)その切り株から少量の漆が出ていたのですが、未だ乾いてない様子です。

P1080479.jpg

ぶよっとしてます。

さてこの時期は、漆の乾きが格段に落ちます。漆の仕事をするには、湿度だけでなく温度も保ってあげないといけません。あせあせ(飛び散る汗)

今は活力ゼロに見えるこの漆の木も春になったら芽を出す訳で、実は色々と準備に勤しんでるんですかねえ。

春が愉しみですかわいい

今回もありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。
工房の三人は、みんな冬が苦手らしいです。(みんな温暖な瀬戸内海地方に住んでいるというのに… この寒さにさえ弱い)
また、日本列島は冷え込んでいるのですが、ウルシの木は春に向かっての小さな芽を、確実にふっくらと膨らませているんですよ。^^

うり坊さて、今日の写真はお昼寝うり坊です。お昼寝姿はいいんですが…お昼寝している「場所」が問題でして ;; 松本の木作業場、研いだ刃物を並べているところにわざわざやってきて、くつろいでいるのですよ… なぜでしょう?
ときどきこんな場面に出くわして、ハラハラする私です。


posted by 宮崎佐和子 at 22:11| Comment(4) | TrackBack(0) |   弟子の日記
この記事へのコメント
buki-bukiさん こんにちは 何時登場するか

楽しみにしていました、この時期うるしの乾燥

には苦労しました、風呂(室)の温度が低いと

漆が乾きにくいです、乾き損ねると何日経って

も乾きません、最近ではこの時期でも乾く漆が

メーカーさんに有りますが硬化剤?を加えてい

るのでしょう、漆のために良くないと思います

 私は電気で保温しています、昔の職人はどう

していたか二三紹介します。

1、大根の煮汁を霧吹きに使用する、
  (残った大根は味噌を付け風呂吹き大根と して食べる)酒のつまみになる
2、霧吹き酒または焼酎を加える

3、漆風呂に火鉢を入れる、炭火です                        4、漆風呂に七輪を入れる、練炭です
Posted by 「キー」さん at 2010年02月02日 10:17
うりくん安心しきってますね。
木の匂いか肌触りが気に入ってしまったのではないでしょうか。
まさかご主人に倣って刃物(砥石)の匂いで気持ちが落ち着くとか…
Posted by タナゴ at 2010年02月02日 17:29
「キー」さん、いつもコメントを書いてくださいまして、ありがとうございます!
ほんわかした語り口で、とっても癒されます。^^
buki-bukiは恥ずかしがりや?なので…
恐縮ですが、
私が代わりまして、お返事をさせていただきますね☆


>昔の職人はどう

していたか二三紹介します。


わあ〜、ありがとうございます。

大根の煮汁やお酒を、漆室の湿しに使う… ということは、お話に聞いたり本で読んだりはしたことがあります。
が、私どものように若い世代の者にとっては、実際にそういった方法を使っている様子さえ知らないわけで…。(すごくレトロな風景に感じます)
漆の乾きにどのように作用するのかはわからないのですが、昔の職人さんの知恵や工夫がこめられているのでしょうね…。

「キー」さんのおっしゃるとおり、漆は一度乾き損ねると、なかなかご機嫌をなおしてくれないことがあります::
乾きが早すぎるのも問題なのですが、こんな寒い季節には、順調に漆が乾いてくれることを祈るばかりです。

「キー」さん のお仕事場の漆も、機嫌よく乾きますように…!

Posted by 宮崎佐和子 at 2010年02月03日 18:33
タナゴさん、こんばんは!
茨城のほうも冷えているのでしょうか…?
お水もうんと手にしみますね。


>うりくん安心しきってますね。
木の匂いか肌触りが気に入ってしまったのではないでしょうか。
まさかご主人に倣って刃物(砥石)の匂いで気持ちが落ち着くとか…


そうなんです〜!
安心しきって、こんな場所で爆睡?しているのですよ…。(おなかの下に彫刻刀をしいていたりします;;毛皮のおかげでぜんぜん気にならないみたいです)

木のにおいが好きなのかな〜。

ほんと、タナゴさんの言われるように、刃物や砥石が引力になっていましたら、どうしましょう?
木作業場で作業をしながら松本は、机上に押し寄せるうり坊ボディーと戦っています。

いつも見てくださってありがとうございます、これからもよろしくお願い申し上げます☆
Posted by 宮崎佐和子 at 2010年02月03日 18:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35035985

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->