2010年03月30日

■工房での1年を振り返って。(漆の会編)

こんにちは、弟子の芝吹です。
工房での思い出の振り返り、第2弾です。

漆の木に関しては、色々なところでたくさんの方々にお世話になったなあと思います。
そこで、お世話になった各地の漆の会のこと、参加した漆のイベントのことを含めて、思い出してみようと思います。ぴかぴか(新しい)


バッド(下向き矢印) 工房の五色台の漆畑では、昨年の11月22日に植栽イベントをしました。
※植栽のレポはこちら。
11_22_gosikidai_1_.jpg
11_22_gosikidai_7_.jpg
私はこのイベントの担当となり…あせあせ(飛び散る汗)
準備から参加出来たことは、大変だったけど凄く勉強になりました。そして、植栽を一緒にしてくださった皆さまには大変お世話になりました。いろんな方が関わることで和うるしのことがこれからもどんどん広まっていったらいいなと思います。


バッド(下向き矢印) 昨年は、工房の庭のウルシの木で、昨年は「漆かき」をさせていただきました。
8_5_urusikaki_1_.jpg
※弟子の漆かき研修

まだ若木のウルシの木でしたが、1シーズン通して体験することにより、漆かきの大変さに少し触れることができました。


また、工房以外でも、この1年で、色々なとこへ行きました。


バッド(下向き矢印) 昨年3月に、京都の夜久野町の植栽と手クロメ体験へ参加しました。
4/3夜久野

手グロメ中

※丹波漆植栽のレポ。
※丹波の手クロメ会のレポ。
たくさんの方が参加されており、丹波漆を保存していこうとされている情熱を凄く感じました。お世話になり、ありがとうございました。
漆の木が、シカに食べられることなく育っているといいなかわいい


バッド(下向き矢印)昨年の9月は「西日本の漆を守る会」で岡山へ行きました。

DSCN2102.jpg

DSCN2136.jpg
※レポ1 ※レポ2 ※レポ3
この時は講演会などもあり、科学的な視点や歴史の視点など普段とは違った見方で漆のことを考えらえれるいい機会でした。
漆掻きの体験をしたりと、これまた色々と感謝でいっぱいでした。



バッド(下向き矢印)そして、昨年11月には「壱木呂の会」で茨城の奥久慈へ行きました。
Img0087.jpg

DSCN2378.jpg

※レポ1 ※レポ2 ※レポ3
この時は、一般参加の会ではなかったため、凄く緊張しました。
日本産漆の未来について背負われている大きさを感じ、自分も少しでもお力になれるよう努力しなくてはと身の引き締まる想いでした。
「壱木呂の会」の皆様、ありがとうございました。


また、参加したところ以外でも全国津々浦々で漆の木の復活に尽力なさっている方がいるんだと知りました。
他にも、見学させて頂いた皆様本当にありがとうございます。


1年と言う短い期間でしたが、この日記をご覧頂いた皆様も深くお礼申し上げます。たくさんの方々に支えられ、見守って頂けて充実した1年でした。ぴかぴか(新しい)

まだ先のことは分かりませんが、広島の地元に戻ったのちは、いつか自分のペースで少しずつ、漆のことを続けていけるようにがんばりたいと思います。

今後とも、和うるし工房あいをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

* * * * * * * *

宮崎です。
いよいよ芝吹の日記もこれで最後になりました。
この1年間、芝吹を見守ってくださって、誠にありがとうございます。(_ _)
工房でも初めてのお弟子さんで、私達も不慣れなところが多々あったと思うのですが、がんばってくれたなと思います。
そして彼女が1年間、がんばってくれたおかげで、「新しい人を育てる」という下地が、だいぶ工房にできてきました。
また新しくご縁がある方が、いつか工房で和うるしの勉強をしてくれる日がくるかな?
大変なことも多かったけど、私達にとっても、とても楽しい1年でした。ムード
改めてまして、今後の工房にぜひご期待下さるとうれしく思います。


ランキング楽しみにしています →  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 23:20| Comment(4) | TrackBack(0) |   弟子の日記
この記事へのコメント
芝吹さま
1年間本当にお疲れ様でした。
芝吹さんが初めて宇多津のエコショップにご来店され、その後高松にもご来店いただき、そして和うるし工房あいさんに弟子として入られ・・・なんだか私もとても感慨深いものがあるのですが、今後のご活躍をお祈りしております!
どうぞお元気で☆
ありがとうございました!!
Posted by しょっぷちーふ at 2010年03月31日 11:02
お弟子ちゃん、1年間お疲れさまでした。
広島に帰ったあと、どうされるのかな?と思っていましたが、
このエントリーで
「漆のことを続けていきたい」とあったので、
ちょっとうれしく思います。
私は「使う」ことで漆とかかわっていきたいと思っていますので、
いつかお弟子ちゃんとも接点ができるといいなぁ。
Posted by monaco at 2010年03月31日 15:15
しょっぷちーふさん、こんばんは!
そしていつもお世話になっております。

そう、エコショップすがさんにも、たいへんたいへんお世話になりました。
研究生時代から、芝吹をご存じですものね…。
代わりまして、私が深くお礼申し上げます。

また、どこかでひょっこり会うことがありましたら、元弟子をなにとぞよろしくお願い申し上げます。(_ _)
Posted by 宮崎佐和子 at 2010年04月01日 20:57
monacoさん、こんばんは!
おひさしぶりです… このたびはあたたかい言葉をかけてくださってありがとうございます。
芝吹も喜んでいると思います。
代わりまして、お礼申し上げます。

いつかは、東京の会場へ行く機会があるかな、そうしたらmonacoさんとお会いできることができるかも??と思っていたりしていたのですが… 残念です。


>私は「使う」ことで漆とかかわっていきたいと思っていますので、
いつかお弟子ちゃんとも接点ができるといいなぁ。


わっ、ありがとうございます。
頼もしく思います。^^
やっぱり、漆のものを使ってくれる方があってこその漆ですものね…。
いろんな立場の人が、漆の事を応援してくれていると思って、本人もがんばることでしょう。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします♪
Posted by 宮崎佐和子 at 2010年04月01日 21:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/36470730

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->