
「MIKE」2002年制作
Kazuaki Matsumoto
漆/岩手県産うるし 木地/トチ
Kazuaki Matsumoto
漆/岩手県産うるし 木地/トチ
名前の由来は、読み名のとおり三毛猫の「三毛」からです。笑
溜めに黒まだらの塗り地に、ベンガラ黄色の象眼をほどこした椀です。

松本いわく「おもしろい模様の椀が作りたかった」とのこと。
当時、私はあまりこの柄が好きでなくて「なんだこれ?」くらいにしか思ってなくてあまり気に止めてませんでしたが、お客さまには割と好評ですぐなくなりました。
今見れば、松本らしいけっこう楽しいお椀なのですが。
たぶん、もう作ってくれないと思います。

溜め塗りを引っ掻いて下地を見せているのは理解できるのですが、「象嵌」がよくわかりません。もう少し解説してもらえませんか?
下地は初の生うるしの塗り下地です。
生うるしの塗りこみの上に、秋の生うるしを指でまだらに描いて乾かし、その上にカーボン入り秋の生うるしを塗こみます。そしてやすりで引っ掻いて筋模様を付け、付いた溝にベンガラ黄色の秋の生うるしを埋めて乾かし、全体を研ぐと、生うるしの斑の段差があるので、三色の斑が入り乱れたまだらになります。
(使用した漆はすべて浄法寺町で松本が漆掻きしたもの)/松本談