2010年05月23日

■上方落語「桂米朝一門会」に行きました。

工房のある香川県善通寺市の隣町、琴平町。
こんぴらさんの名で親しまれる、金刀比羅宮(ことひらぐう)があります。(工房から、車で20分くらいで近いんです)
そのこんぴらさんにある芝居小屋、「金丸座」で、今日、上方落語が催されたので、松本と行ってまいりました。^^


バッド(下向き矢印)朝日上方落語「桂米朝一門会」。
金丸座

<一部>
桂そうば 桂宗助 桂雀々 桂南光(中入り)桂雀三郎 桂ざこば
<二部>
桂二乗 桂宗助 桂雀々 桂ざこば(中入り) 桂雀三郎 桂南光


私たちは、二部に入りました。^^
開演中はもちろん撮影禁止なので…

バッド(下向き矢印)催しが終わったあとの舞台の様子を。
05_23_RAKUGO_2_.jpg

落語を聴くのははじめてですが…。
とっても楽しめましたよ。ムード
お師匠さんは同じでも、落語家さんそれぞれ強烈な個性があって、お客さまは楽しいでしょうね。

上方落語は、戦後の一時期「途絶えた」とまで言われたそうなのですが、たいへんな努力により復活したのだそうです。
そして、今回観た「桂米朝」さんの一門だけでも、50人を越える大所帯になっているそうで…。

すごいですね。
漆の世界も、見習う部分も多いんじゃないかなあと思います。


バッド(下向き矢印)会場となった金丸座旧金毘羅大芝居/きゅうこんぴらおおしばい)
05_23_RAKUGO_3_.jpg

現存する中では、日本最古の芝居小屋なんです。
1835年(天保6年)に設立というから、びっくりですよねexclamation
「四国こんぴら歌舞伎大芝居」も、一度観てみたいなあ… 



05_23_NEKO_.jpgさてさて、こんぴらさんの道中で出会ったネコさんです。かわいい! きっと兄弟じゃないかな、と思います。
でも、あいにく美味しいものを持っていなかったので、この子たちに全く相手にされませんでした…。もうやだ〜(悲しい顔)

posted by 宮崎佐和子 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) |   展覧会鑑賞・イベント参加
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38467118

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->