
五月の降雨量としては、かつてないほどだそうで…
しばらく庭の様子をみていなかったのですが、そのあいだに 漆の花が咲いていました。
写真をさっそく撮りましたので、ちょっとお見せいたしますね。



真ん中に、ぷちっと一輪です。
「かわいい〜」と、思いきや、隣りの木を見ると…。



クリックで写真が拡大します。
しかも、ハナムグリさんとアリさんに、すっかり先を越されていました。



この子たちはみんな雄花さんたちです。
先に、雌花より雄花が咲いているみたいですね。
雌花のツボミは今回あるのかな??
また、様子をお見せしたなと思います。


実はうり坊、工房で飼いだしてずっと「室内ネコ」に徹していたんですが、訳あって少し前から「お外デビュー」しているんです。体の不調も良くなって、大好きなミルミルと一緒にお出かけできて、かなりゴキゲンのうり坊です。
漆の花が咲く時期なのですね。
こちらも雨なのですが
うちの方では結構寒い日が続いていまして、
漆の乾きもちょっとよくない感じです・・・。
(ムロは暖めているんですけどね)
県内陸部では気温差10℃以上で、結構暑いみたいなんですが(汗)。
そういえば、うちで朝顔の種を
植え忘れていたな〜、と思っていたら
いつの間にか芽が出るどころか双葉がでてまして、
どうやら去年落ちた種が出てきてたみたいです(笑)。
やはり植物の生命力は素晴らしいですね^^;
ウルシの花って始めてみましたが、虫さんはかぶれないんですかね〜〜
そちらはちょっと肌寒いような日が多いのですね。
>県内陸部では気温差10℃以上で、結構暑いみたいなんですが(汗)。
わ〜 やっぱり最大の県・岩手。
なんだかワイルドな感じですね。
例年よりもちょっと遅めですが…
今年もウルシの花が咲きました☆
朝顔ちゃん、ひょっこりと出て来てくれてラッキー!ですね。
きっと強い子なんでしょう。
どんな花が咲いてくれるのか、楽しみです。
うちでは朝顔は結局蒔きませんでしたが…
ハーブやミニトマト、ソバなんかを庭に植えています。(あ、松本が家庭菜園に興味を持ち出したらしいですよ…;;)
今まで庭にはほんとにウルシの木とほったらかしのハーブとかしかなかったので、今年はこれらの子たちの成長も楽しみなところです。
これからも、よろしくお願いいたします♪
おひさしぶりです… コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
>先日、里山で『ヤマウルシ』の樹を教えてもらいました。その方によると、自宅近くに『ホンウルシ』があるって情報を入手しました。
わっ!!
タッキーさんのお近くにウルシの木が…♪
長野にはけっこうウルシの木が残っているらしいです。
また、判明しましたらタッキーさんのブログで紹介してくださるとうれしいです〜。(^_^
>ウルシの花って始めてみましたが、虫さんはかぶれないんですかね〜〜
(虫も人間も)大丈夫ですよー。
樹液や汁に触らなければ… あっ、虫さんはどうなんだろう?
(セミさんは、ウルシの木の樹液が大好きなんです ;;)
ウルシの蜜は、かなり美味なんです。
昨年、岩手県で「うるし蜂蜜」を採ってはじめて販売したんですが、かなり好評だったみたいです。
(私たちも味わいました… ちょっとハマり気味です)
また、いろいろ教えてくださるとうれしいです〜
これからも、よろしくお願いいたします☆