いつも様子をご紹介しているウルシの木は工房の庭の観察木なんですが、この五色台の畑の木は将来漆を採取するために計画的に育てているんですよ。^^
さて、ひさびさに見る五色台の畑ですが…。



…予想はしていましたが、まだ咲いていませんでした。残念!!
そして、気づいたことが。
今年はものすごくつぼみの数が少ないです。
どうやら「花が少ない年」みたい… だから、今年はあまりたくさん実がならないと思います。
(昨年は、あちこちに実が鈴なりにぶらさがったものですが)
でも、実に栄養を取られないぶん、木の成長は期待できそうな気がします。

木が大きくなって、下枝が順調に小さくなっています。


※漆の植栽(2009年 五色台の漆畑)の報告。
よかった〜。
中にはきちんと根付いていない子もいましたが… 大多数はいい感じでしたよ。

↓当時の様子は動画をごらんください。(約1分程度です)
講師の徳島の漆掻き職人の東さんが、手際よく指導してくださいましたよ。わ〜、つい半年前なのにもうなつかしく感じます。
ほか…。



ね、変わっているでしょ??
ほんと、見たこともないガのような虫さんのカップルです。
(ウルシの葉っぱを食べるお子様ではありませんように…

いろいろ発見のあった畑のチェックでした。
雑草が伸びて、ツタが木に巻き付きだしたので、これも早めにメンテナンスしたいところです。

同じく五色台の漆畑で見つけたテントウムシさん。…なんだか、不思議な感じじゃないですか?
そう、この子は背中に点が一つもないノッペラボウ君なんです

もう花が咲くんですね!
コチラ(岩手)は多分1ヶ月近く成長が遅れてる気がします...
毎回更新を楽しみ&参考にしてます♪
お体に気を付けて頑張ってください(^^)/
おひさしぶりですね、コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
>もう花が咲くんですね!
コチラ(岩手)は多分1ヶ月近く成長が遅れてる気がします...
はい、例年より一週間〜10日間くらい遅い気がするんですが、工房の庭のウルシさんは花が咲きました!
(ちょっと山の中の畑はまだでしたが…;; でももうじきだと思います♪)
岩手は、まだあんまり気温が高くないんでしょうね…。
今年の浄法寺漆の出来が、今からきにかかるところです。
人の世はいろいろと目まぐるしく動きますが、自然界はそんなことはかまわなく、規則正しくまわっていることがありがたいなあ〜と感じるようになりました。
さして変わったことを書いた日記ではなくって恐縮ですが、kyoさんのお言葉は励みになります!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします☆