お盆を過ぎたことから、例年通り、夜にはコオロギさんが鳴くようになって「やっぱり秋は来ているんだ

さて、お盆のまっ盛りの15日。
朝9時から、今年のウルシの天日精製(天日クロメ/太陽の熱を使って漆を精製すること)を行いました。※去年の天日精製のレポ
精製した漆は、一貫ずつで三種類。
2008年の大森清太郎さんの盛辺一貫。
2009年の大森俊三さんの末辺一貫。
2009年の飛田祐造さんの盛辺一貫。 です。
このうち「2009年の大森俊三さんの末辺一貫」の精製の様子を、動画付きでアップいたします。
クリックで拡大する写真も多いです。
マニアックで、長〜〜いレポとなりますが… どうぞ、ごらんくださいますと幸いです。



もう、浄法寺漆の認証制度が発足してからの漆なので、認証マーク付きです。



きれいな漆でしょう?
表面の上澄みはこんな様子です。


今年も、竹内工芸研究所の竹内義浩さん(2007年日本うるし掻き技術保存会長期研修生)からお借りした、漆クロメ用の「フネ」と「カイ」を使います。







必須の温度計と… そして、松本がお気に入りの「パンメーター」です。(パン発酵用の温度計なんだそうです)




何度もシャッターを切って、この瞬間を撮りました。これまたマニアックな話ですみません…。






もう、そろそろかな…??



漆の樽に、漆を戻します。(2009年の大森俊三さんの末辺一貫の写真を撮り忘れたので、2008年の大森清太郎さんの盛辺の作業の時の写真です)
…さて、作業には約1時間かかりました。

暑い中、お疲れ様です〜。(私は紫外線を恐れて、大半を屋内で過ごしていました…)
この樽に戻した、天日精製漆さんですが、この日のうちに塗り部屋に移動し、荒濾し(大きなごみを濾し取る)をしました。


この直後に、松本は漆に大かぶれしました…。

どんな塗り肌を見せてくれる漆になるんでしょう?
とっても楽しみです。



顔についていないだけ、ラッキーだったかな。

かぶれ、大丈夫ですか?
これからも楽しみにしています。
今日の香川県も暑かったですね…(こんな話題ばっかりだと思いますが;;)
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
> この時期漆かぶれはつらいですね、今朝の朝日新聞に徳島で漆かきの修行している若い人が紹介されていましたが 漆かぶれは大丈夫でしょうか?
はい、私の方は虫さされ程度なんですが、松本の方はそうとうひどいです。
(本当に、皮膚の一部が剥がれてきました… 汗)
痒くはないんですが、汗の塩分が傷口にしみるらしいです。
さてさて、「キー」さんの言われる通り、徳島で私たちのよく知っている人が漆かきの勉強をしています。^^
木からほとばしったばかりの新鮮な樹液は、浸透度もすごく高いので、要注意です。
猛暑の今年ですが、漆かきにはいい年だと思いますよ〜。
また、いろいろ教えてくださいね。
これからも、よろしくお願いいたします☆
はじめまして… ですよね?
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
そして、いつもこっそり見てくださってありがとうございます。笑
>かぶれ、大丈夫ですか?
これからも楽しみにしています。
ご心配して下さって、すみません。;;
(ohanaさんは、優しい方ですね… 涙)
松本の体のかぶれが、けっこうすごい状態になっていて、皮がむけて傷だらけになっています… 汗をかいた時やお風呂の時なんかがちょっと辛いらしいです。^^;
でも、そのうち傷口もだんだん乾いて、腫れもおさまってくるかと…。
(時々かぶれるのも、仕事のうちですものね♪)
また、コメントを下さると励みになります。
これからも、よろしくお願い申し上げます☆