さてさて、まずは「漆の仕事」と言っても、いろんなケースがあります。
・漆の企業さん。(漆器の量産販売をする会社、工房が小規模な企業となった会社など形態は様々です)
・漆の職人さん。(工程が細分化されているので多くの職種があります)
・漆の作家さん。(美術工芸家、クラフト、木工等、作風や師事する先生によっての系統があります)
・漆に関連する仕事。(漆の道具の制作、漆掻き等)
確かに、どれをとっても難しそうなものばかりです。
事業の規模が大きいと大きいなりの厳しさが、小さいと小さいなりの厳しさがあります。(たいへんだ…

では、なぜ厳しいんでしょう??
実際に詳しくリサーチしたわけでもないのですが、しばらくこの世界を見聞して感じるのは、この不景気もありますが、やはり伝統工芸のお客さまが少なくなったことでしょうか。
本物を見極める目を持った方、嗜好がはっきりしてそれをとことん求める方が、減ったことが大きく関係しています。
そんなお客様が少なくなると、材料の良し悪しはだんだん問われなくなってきます。そして質のよい漆、いい漆の副資材も需要がすくなくなり、するとそれを生産されている所は疲弊して、仕事を畳むことになります。(こういった技術は一度途絶えるともうもとには戻りません)
そういった伝統工芸の底辺を支える部分がぜい弱になって、やがて漆工芸全体が閉塞していくことになるように思います。

(とはいいつつも、お客さま自体が減っているので、全体の顧客層が沈んでいるといえます)
そんな状況で、昔はできたいわゆる「のれん分け」、弟子や分家の子供に仕事と顧客を分けるという余裕もなくなってしまい、広がることも難しくなりました。ということは、ますます先細りという自体になっていきます。
……そんな状況に、なんの理由もなくいきなりなったわけでなくって、ちゃんと歴史背景があるのですが、また別の機会に、ということで…。
また、漆をされる方が「食べて行けない」と言われる理由に、別の見方もできます。
個人でのお仕事の場合なのですが、漆工芸というと特殊な匂いがしますが、突き詰めればフリーの自営業なのです。なので、当然、営業や宣伝、信用、人とのつながりというものが欠かせなくなります。
だから、そういった観念がないまま「漆工芸は特別な仕事だ」と考えて漫然と物づくりをしているだけでは、行き場のない作品がたまる一方になることに…。
また、そうは思っていなくっても、いわゆる物づくりばかで、そういったおつき合いが苦手な方も難しかったりすることもあると感じます。(でもそういう方の作ったものはけっこう面白かったりして…)
さてさて、ごく表面的なことを、思いつくまま書いてしまいましたが (^_^;)(たぶん、同じ疑問を持っている方と話をしたらきっと話題が尽きないことでしょう)
「食べていけない」と言われるゆえんは、社会全体の事情とそして漆工芸という、一見特殊に見える仕事とどう向き合うか、という個人の姿勢との両方が、関係しているように思います。
でも、こういった状況は、漆工芸に限らず他の工芸、そして他の分野の職種にも言えることかもしれません…。
とにかくこういったことを「食べていけない」と嘆くだけではなくって、前向きに「知ってもらおう」という努力は忘れないようにしたいなあと思います。

昭和40年代後半、それまでは多分かなり売れたと思います。当時は職人が居なくなるとか、人件費は下がらないので値下がりするはずがないとか・・・。
所得倍増の好景気で小遣いの増えた庶民はステ−タスシンボル(?)に、漆器を買い求めたに違いありません。
いわゆる「売れる」時代にはそれ相当に「粗悪品」も出回るのが世の常。
我が家にも母親が買い集めた当時の品がありますが、残念ながら・・・の品も含まれています。
元々の粗悪品であればある意味「騙される方が悪い」のですが、並みの製品の場合でも買ってからの管理が適切じゃないと「痛む」のも事実です。価格競争と共にこれがプラスチック製に完敗した原因でしょう。
高い¥を出して買った漆器が痛んでしまったら、他の漆器は痛まないように仕舞い込む。
押入れの中で何年も乾燥させた漆器はもっと痛む。悪循環の繰り返しですね。
でも、このサイトの常連さんは漆の魅力はこれらの欠点を差し引いても余りあるとわかっている方がほとんどだと思います。経営上の問題があるのは仕方ありませんが、最後に生き残るのは「本物」と信じてがんばってください。
当時のことは知らない世代の私ですが、
以前の高い・すぐ壊れる漆器で、お客さまが離れていったのは仕方ないと思います。(もう隠居された当時の漆業者さんが、当時のことを思い出すと申し訳ないと思う、と話されいたことを思い出しました)
それに「ずっと使わずに仕舞い込んでいる」漆器の多いこと多いこと。^_^:
漆器を使う姿を見たことのないお子さん世代は、器を受け継いでもどうしたらいいか分からなくって、このご時世、二足三文でネットオークションにでも出してしまうかも知れないなあ。
とにかく、私たちでできることは精一杯頑張ろうと思います。
うちもフリーの自営業ですよ^^
とくに伝統も技もない業界なのです。
その割に環境の変化は、目まぐるしい。投資しても回収できなくなってきましたよ。仕事の形をドンドン変えてやってきましたが、商売がなりたたなくなるのも時間の問題かもしれません。宮崎佐和子さんとこは、純粋に本物でいける確かなものがあるのがとってもうらやましいです。
ききょうさんはオリジナリティーを出した仕事を
されているんで、きっとお話が尽きないと思います。
>その割に環境の変化は、目まぐるしい。
似たようなお話、地元の某こだわりうどん屋もおっしゃってましたよ〜。笑
私たちも同じ作品展会場でも、毎年お客さまの傾向が変わるって感じることがよくあって、追いていけなかったり。
それにしても学校では技術は教えてくれてもマネジメントの授業はないので、卒業してもどうしたらいいか分からない卵さんもけっこういらっしゃるんじゃないかなあ…。
私も事務処理に追われていると、母が月末に請求書書きに忙殺されていた姿を思い出したりします。
・・・どきっ! 最近の私の趣味はそれなんです。
漆器の良し悪しを知るには、やっぱり多くの品を手にする以外にないと思って、買い集めています。どんなに欲しい品でも5千円以下に限ると言う自主ル-ル(お小遣い)に従って参加しています。
漆器屋さんの社長が見たら悲しむような¥で落札されています。
でも、安心してください。それらは昔ながらの品ばかりです。
>、毎年お客さまの傾向が変わるって感じることがよくあって
・・・オ−クションでは四段重箱が千円なんて¥で買えますが(少しのキズは覚悟の上)いつぞやこのサイトで紹介されたミカン型の重箱なんて言うおしゃれな品(あれ、好きですね)は出品されません。
まさに生きる残る道はここにあると思います。
伝統の形態も大切ですが、まずはユ−ザ−さんに買ってもらえる品を作らないと生活できませんからね。
前回に続いて、釈迦に説法だったかな?
ネットオークションでも、すごくたくさん骨董や古道具の漆器が安く出ていてびっくりしますよね。
そういえば、以前オークションみていたらちょっと面白かったことがありましたよ〜。
以前、古道具をたくさん出品されている方の「悪い」評価を見ていたら、きれいな螺鈿の香合を千円みたいな安い¥で買われた方のコメントがあって、その買った香合を某所で見てもらったら木地がプラスチックだった、こういったことはオークション時に公表しておくべきじゃあないのか?ってお怒りでした。^^;
それにしても、たいていのものはネットで見られるようになったので、便利になったというか、
なんだか不思議な気がします。