実は少し前からもう実がなってきているんですよね〜。^^

花びらはもう枯れてきて…
実になってきてるの、わかりますか??
実になってきてるの、わかりますか??

もっとアップ。
ほら、ふくらんできているでしょう?

これなんか、もうすっかり実らしくなってます。

さて、先日「木によって花が違う」と書きましたが、こんなふうに違うのです。左の花は、清楚な感じですが、右のお花は黄色くおおきなしべがついていて、たっぷり花粉を出します。(この花粉がハナムグリさんが大好き)
そうなんです!
この花粉を出す黄色いしべのお花は「雄花」らしいのです。
なので、この「雄花」たちはもう枯れてしぼみかけているのが大半ですが、左のタイプ「雌花」たちに、緑色のかわいらしい実が実りつつあるのです。

(漆の木には、やっぱり雄の木・雌の木があるらしいことが、ここ数年の観察で分かってきました)
ちゃんと実がつくのも、せっせとハチさんやハナムグリさんが通ってきてくれたおかげだなあ。
去年、できた種を撒いた発芽も30個くらいになって、双葉ちゃんの兄弟がどんどん増えてきています。(毎日、新しい芽が登場してるんですよ!)
さてさて今日はひさしぶりの雨で、緑にとっては恵みの雨でした。
ご存じの方もおいでると思いますが、香川県はさっそく渇水で節水対策がとられています。
今日の雨も水不足解消にはいたらないそうだけど… 木々やカエルたちが喜んでいるのがよく分かります。
