2010年10月09日

■ふだん使っている大椀(朱溜)です。

だんだん秋が深まっている今日このごろ…。
今ごろになって、あちこちの農道で咲き誇っているヒガンバナの真っ赤な花々にちょっとびっくりしています。

さて…。今日はひさびさに、自宅で使っている工房のお椀をお見せしたいと思います。^^

バッド(下向き矢印)朱溜の大椀です。ムード
大椀1

主に私がよく使っています。
以前、溜の大椀をご紹介したことがあるのですが、それと一緒に使っているんですよ。
秋が深まり気温が下がってきましたので、熱くてたっぷりしたもの(豚汁、親子丼など)をいただくのに、出番が増えてまいりました。笑

バッド(下向き矢印)内側。かすかにある地紋がお気に入りです。
大椀2

写真ではちょっと分かりにくいですが…。この大椀、径は14cm、高さは10cm、容量は725ccもあります。(形や大きさはいわゆる『合鹿椀』に近く、古い時代の椀から形をうつしたものです)


バッド(下向き矢印)手に取ってみました。
大椀3

…もう、何年使っているでしょうか?
(おそらく5年くらいは経っているかと思いますあせあせ(飛び散る汗)
少々使用キズがついちゃっていますが… ほんとに丈夫でいい奴だな〜と思います。

バッド(下向き矢印)溜の大椀とフリーカップの比較です。
9/16大椀との比較
まったく大きさが違います。あせあせ(飛び散る汗)


…こうした自宅用に降りてくるお椀は、ほとんどが検品からはずれたものです。一見すると分かりにくいですが、木地由来の問題があるダメ子ちゃんがほとんどです。
もちろん、使用にはまったく問題ないので、活躍してもらっております。

ほんと、あったかい食べ物が恋しい季節になりましたね。
こんなシーズンのお食事には、漆のうつわが心にもほっこりした気持ちを運んでくれますよ。ムード



むぎ君今日のおまけ写真はむぎ君です。お昼寝中のむぎ君を激写! (ヘンな格好でグウグウ眠っていたので、それを撮りたかったのですが…)むぎ君に気づかれてしまいました。
眠りをさまたげられて、ちょっと不機嫌なむぎ君です。



posted by 宮崎佐和子 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) |   今日の漆フリーカップ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41202228

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->