2010年12月08日

■新しく用意した、漆刷毛です。

いざ、車に乗って出かけようとしたら、車のバッテリーがあがっていましたあせあせ(飛び散る汗)
(前日、車から降りた時に私がちゃんとドアを閉めていなかったらしいです… トホホ ふらふら

…さて。
では気をとり直して?今日は先を出したばかりの刷毛たちをお見せしたいと思います。


バッド(下向き矢印)松本が、ここ数日で出した刷毛たち。
刷毛1
新シリーズのお椀とお皿、お箸たちに、今まであまり使わなかったベンガラ漆や黒漆などの色漆を使うようになったので、それぞれの漆たちに合せて専用の刷毛を用意することになりました。


「漆刷毛」は、人毛です。(若い女性の毛髪)
選り抜きの毛髪をピシッとそろえて糊漆でカッチリ固めた毛を、エンピツの芯のように自分で削り出して、毛をほぐして、新しい穂先を整えます。

刷毛4.jpg

この様子については、2年前の記事に詳しく書いています。
ぜひ、ごらんください。^^

※漆刷毛の切り出し/1
※漆刷毛の切り出し/2


バッド(下向き矢印)切り出したばかりの毛、ツヤツヤですね。
刷毛2

この髪を提供して下さったのは、どんな女性なのでしょうね…。
おかげで、新しい穂先で、数年間仕事ができると思います。ムード



ウルシの木の幹さて、今日のおまけ写真は、落葉してスッテンテン?になった、工房の庭のウルシの枝です。
でも、よく見てください… この黒いポツポツ。夏の間に、セミ達が美味しい樹液を吸ったあとが見えますよ。
こうした小さな発見をするのも、日常のささやかな楽しみだったりします。^^

今日もぽちっと…^^→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) |   道具
この記事へのコメント
こんばんは。

かなり歴史を感じる刷毛ですね!

ちょうど私も、新しい刷毛を使い始めたところでした。

まず私の場合は、きちんと使いこなせるように
精進しなくてはいけませんが、
道具が変わると、また気分一新という感じもしますね。

こちらの方もだんだん寒くなって、
内陸部では雪が降っているのですが
意外と漆も固まりやすく
ちょっと違和感も感じてます^^;
Posted by GIL at 2010年12月09日 21:43
GILさん、こんばんは!
コメントを下さいまして、ありがとうございます。^^
もう師走ですものね、岩手はうんと寒くなっていると思います。(9月になると、もう冷えていたような気が…;;)

GILさんも新しい刷毛を使いだされたところなのですね ♪
写真の刷毛は、松本の亡父が使っていたものから研究生時代に作ったものまで、いろいろ混ざっています。
刷毛のメンテナンスはけっこう手間がかかりますが… 本当に長い間、仕事の友になりますので大事にしたいと思います。

また、いろいろ教えてくださいね。
これからもよろしくお願い申し上げます☆
Posted by 宮崎 佐和子 at 2010年12月10日 21:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42017599

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->