2010年12月25日

■ウルシのひこばえから苗をとりました。

さ…寒いexclamation 「クリスマス寒波」なんだそうですね。
先日までは暖かかったのになあ。υυ


バッド(下向き矢印)そういえば…。
暖かい日に、ウルシのひこばえから苗木を取っていました。
苗木1

バッド(下向き矢印)ウルシの切り株の周囲に、今年はこんなにい〜っぱいひこばえができていました。
ウルシのひこばえ1


バッド(下向き矢印)けっこう大きいのもたくさんあります。
苗木2
いずれ、広い畑に植えられていく予定なんですよ。^^

お庭の掃除の時に、ついでにしたのであまりたくさん作っていませんが…。暖かい日にいくらかすませておけてよかったかな?
来年の準備をいろいろしておこうと思います。ムード



ペイザンさて、今日のおまけ写真です。
「たまにはクリスマスらしいことをしよう」?ということで、精進フレンチのペイザンさんのクリスマスディナーに行ってきました。(写真はコースのデザートです) お友達からも、いろいろ美味しいものをたくさんいただいて、うれしいクリスマスとなりました。

いつも楽しみにしています☆→  
人気blogランキング
ブログ村美術ランキング
posted by 宮崎佐和子 at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) |   漆の植栽
この記事へのコメント
初コメです。いつも楽しく読んでます(^-^)小学生の時だったか何かの授業で先生が「漆は固まっても流動し続けているんだ、完全に固まるには10年くらいかかるんだよ。だから本当に大切な漆の製品を買ったら10年蔵に入れといたらいいよ。」と冗談半分に言っておられました。20年も前に聞いた話ですが…本当なんでしょうか?
Posted by らぶ at 2010年12月26日 08:38
らぶさん、初めまして!!
いつもごらんくださって、ありがとうございます ♪ なんだかとっても励みになります〜^^。

>先生が「漆は固まっても流動し続けているんだ、完全に固まるには10年くらいかかるんだよ。だから本当に大切な漆の製品を買ったら10年蔵に入れといたらいいよ。」と冗談半分に言っておられました。


わ〜、20年も前のお話を覚えてらしたということは、印象深いエピソードだったのでしょうね。(楽しい先生ですね〜!)

>流動
ではなく、反応もしくは結合という言葉を使ってらっしゃいませんでしたか??
豊島清さんの本(漆塗り その実用と美しさと科学)に、漆の乾燥実験の話がありますが、漆は完全乾燥するのに、8年かかるという実験結果を示されていました。
経過は、塗り終わり後、3ヶ月で大部分が(ウルシオールの分子のシッポどうしが空気中の酸素を組み込んで)つながり、6ヶ月でほとんどつながりより丈夫になっていくそうです。

だから、厳密な意味で言えば、先生の言われていることはほんとうだと思います。
Posted by 宮崎 佐和子 at 2010年12月28日 16:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42247523

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->