2007年06月06日

■漆の実が大きくなってきました。

この5/25に、漆の花が散ったあとに実がついていたことをお知らせしていました。
さてさてその実たちですが、うんとふくらんできているんですよ…!

6/6漆の実1
みずみずしい漆の実。

6/6漆の実2
中には種ができていることでしょう。

さて、今年の漆の実の出来具合ですが、付き方がかなりまばらです。
※昨年の6/19の漆の実
ちょうど受粉のころに強風が絶え間なく続いたせいかもしれない、と松本が言っていました。
そうなんです。
この春はずーっと強い風が吹いてて葉っぱも煽られていました。花に来る虫も少なかったような気もします。こうしたことが、受粉率の変化に影響しているのかもしれません。
(苗屋さんではないので、工房で使ういくらかの苗が出るくらいの種があればうちは十分なのですが…。こうした木の変化にはいつも気を遣っておこうと思います。晴れ


6/6アシナガバチの巣おまけ。

ぶじ最初の幼虫さんが羽化して、やっと働きバチを得たアシナガバチのママ。5/29の時はまだ一匹で巣を管理していましたが、これからママは女王として左団扇で隠遁生活。
(松本いわく、巣の増築にともなって、巣の軸も補強されたらしいです。確かに、漆のように真っ黒に光っていた軸に、白い材が足されて太くなっていますあせあせ(飛び散る汗)

ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4274405

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->