収集家の方がインドネシアの民家で見つけたもの。骨董までは古くないものですが、実際によく使われていたもので(角とかちょっと擦り切れています)少し補修されて、そっと置かれていました。

なんとも優しいフォルムです。
(以前見た是川遺跡の赤い籃胎漆器の籠を思い出して…)
(以前見た是川遺跡の赤い籃胎漆器の籠を思い出して…)
生活の道具だっただけあって、実際に使い勝手のいい籠でした。
ちょっと大事なもの(工房の器とか)を入れて運んだり、軽食を包んだり、着替えをそっと入れたり…。
ゆったり「包む」というような、やさしい気持ちになれます。

編みの細かい取手。

蓋は「かぶせ」になってるんですね。
そして気づかないほどのさりげなさで
籠本体は、二重になっています。

この二重籠、意外なところで重宝するんです。
急に荷物が増えた時とか、さっとはずして別々に使えるんですよね。(以前の持ち主もそうされていたんでしょうか)
二つ重ねになってることで、柔らかく軽いけどしなやかな丈夫さを感じます。大きさが変わらないので、すっと簡単に二重に重ねられるのが、今でもとっても不思議なんです。
この「編む」という仕事、私も漆芸研修所の研修生時代に習いました。香川漆器には「籃胎(らんたい)漆器」があり、重要無形文化財保持者の先生がいらっしゃいます。
これはどういったものかというと、竹をひごに裂いて整え器に編んだものを胎とし、それに繊細な蒟醤をほどこすという仕事なのですが、あまりにも高度な仕事で、軽く凹ませただけの造形・編みも簡単なあじろ編みだったにもかかわらず「ほんとうに仕上がるのか」と夢にまで出そうだったなあ。

そのせいか、こういった編んだ器には、時々目が離せなくなっちゃいます。
そしてこの古籠、「素材はなんだろう」といつも思ってしまいます。きっと現地の植物なのでしょうね。
香川の籃胎漆器は真竹を使うのですが、ハリがあるので硬質で精密なフォルムになります。このインドネシアの籠は、もっとおだやかな素材なのでふわりとしたかすかにたわんだ形になるんでしょうね。(そういえば、是川遺跡の籃胎漆器を編み上げている素材は、見学に行った当時は学芸員さんが「分からない」と言っていました。なんとも神秘的です)
この「編む」という世界、漆と強く関わりがあるのですが、とても奥が深そうです。
こんな複雑なところには、到底たどりつきそうにないですけど、竹や木で編んだ物ものは、とっても興味をそそられます。
ニ重になっているなんてみたことない。
職人の技ですね、織りも素晴らしい!!
色もいいアメ色ですね。
大きさはどのくらいなんでしよう…凄く興味あります(私には使いみちがないかな)
でも雑貨屋さんで必ずチェックして探してしまいます。(凄く欲しいっていうのに出会えていない)
本当に素敵なものが手に入ってよかったですね。
織りは…細かいことするのは好きなほうだと思っていたのですが(彫刻とかは好き)、同じ作業を延々繰り返す作業は(編み物とか)苦手なので、籐の籠をやってみたいと思いつつ手がでません。
文様の複雑な繊細な織りには、その美しさと温もりが画像からも伝わってきます。
やさしい気持ちになれるからこそ丁寧に扱われてきたのでしょうね。
「編み」のものって、ほんとうに文化が広いですよね。^^ ばらばらだった素材を「編む」ことでいろんなものが産まれるって素敵です。
その国、地方、素材で、とても豊かな世界があるしなあ。
草履も、蔓のものもいいなあ。
もし作られたらぜひぜひアップしてくださいね☆
この籠は、長辺が30センチくらい(あれっ思ったより小さいかも??)です。底が広いので、とっても使いやすいです。持ち手の紐が繊細なので、ぶらぶら持つのは遠慮してしまいます。
籠は、形は可愛くても使いにくい形や作りだったり(口が狭いとか素材の繊維がささくれてたりとか)意外に使い出いいのがないような…。
編みって… 私はやっぱり苦手です。^^;
立体的に組み上げる作業は特にだめだろうな。