2007年07月31日

■岩手からウルシの板材が届きました。

今日は、待ちに待った漆の板が、工房に届きました。晴れ
板は、作品として使うために用意していただきました。
送って下さったのは、いつもお世話になっている岩手県の漆かき職人の大森俊三さん。

7/31漆の板材1
この漆の大木は、大森俊三さんが漆を採ったあとの掻きがらです。採りきったあと、ウルシの木はお役御免で切り倒し、太い木は山に積んでおくのですが、それを製材したものです。(細い木は持ち帰って薪になります)

7/21漆の板材2
暑い中、日通さんが運んで下さいました。
このトラック一台分入ってたのですね。^^;
もうあと少しで全部車から出てきます!

7/31漆の板材3
桟をかませて、積んでいきます。
ここでしばらく保存する予定。
7/31漆の板材5
積み上がりました。かなりの量だなあ。


この漆の木は、以前から頼んでいた材で、昨年末ごろには大森俊三さんが製材して用意してくれていたのですが…。なぜ今到着したかというと、木の運送に問題があって、なかなか実現しなかったのです。(大きな材は、運送料がとんでもなく高いのです)
なかなか段取りつかないまま、大森さんの所に停滞していたんですが…。毎年、夏になると大森さんのところにうるし掻きのお手伝いに行っている、もとうるし掻き研修生の瀬古さん(茨城視察研修会にも一緒に行きました)が、今回進んで手配してくれて、やっと材が動いたという訳なのです。
運搬には、このブログに「漆かきだより」をよせてくれている、現研修生の竹内さんもお手伝いしてくれました。
皆さん、盛り漆の忙しい時に、ありがとうございましたexclamation

7/31漆の板材4
ところで漆の木は、くちなしで染めたような
黄色い木肌をしているんですよ。
(だんだん色あせてきますが…)


7/31ミル3
あっ!!庭に積んだ大事な材にミルミルが…。
7/31漆の板とミル1
「これはいったいなんぞや?」
自分のナワバリに現れた、謎の構築物をチェック!
7/31漆の板とミル2
積んだ材の隙き間に潜り込んで
くまなく探検していました…あせあせ(飛び散る汗)



ランキング参加中、毎日ムード→  人気blogランキング
ブログ村美術ランキング

posted by 宮崎佐和子 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4876770

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->