2月は催事を2つ予定しており、バタバタとその準備に追われる工房でした。

そんな中、昨年ちょうちん屋さんにオーダーしていた「漆ちょうちん」が完成して工房にやってきましたので、ちょっとお見せいたしますね。^^


同じ町内の宮脇提灯店さんに作っていただきました。
油をひいた紙を使っていますので、しっとりとした風合いなんですよ〜。(強度はちょっと落ちるそうですが;;)
このちょうちんは、催事の時の看板に使います。2月3日開始の池袋の「香川のぬりもの展示展」に登場させる予定です。


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
油引きは戸外で使うのなら絶対にお薦めです。(だんじり用での話)
でも油引きをすると、白さが失われるので油引きしないだんじりも多いです。
ああ、一つ重要な忠告。
保管時には必ず防虫剤を入れておかないと字のところだけ虫に喰われて穴が空きますよ!
うう〜〜寒いですね (>_<;;)
ちょうちんにコメントをくださいまして、ありがとうございます☆
>でも油引きをすると、白さが失われるので油引きしないだんじりも多いです。
かなり色が変わりますよね… 汗
でも、油が黄ばんだ色になるのも味があっていいな〜と思って頼みました。
>保管時には必ず防虫剤を入れておかないと字のところだけ虫に喰われて穴が空きますよ!
1年ぶりに取り出してみたら「ああっ!!」という話、やっぱりよくあるんですね…;;
保存時は樟脳をバッチリ効かせておこうと思います。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
それよりも、交換の期間。
お祭りの後11月にはちゃんと防虫剤を入れてしまってあるはずなのに、虫干しで7月に取り出すともう袋だけになっています。
ですから、半年に1回はチェックするのがお薦めです。
うちのだんじりは、もちろん「油引き」です。あのクラッシカルなルックスに真っ白は似合いませんからね。
えっ、虫さんの食欲はそんなにすさまじいのですね… 汗
イベント時の年数回は使うことになると思うので、そのつど防虫剤を交換せねば!と固く決心しました。
うちのちょうちんも早くいい色にならないかな〜〜