一度、中身を確認して整理中です。

これはごく一部… たくさんあるんですよ



一度きれいに拭きあげてまた梱包し直します。けっこう時間がかかる作業ですが、次の作品展の時は必ずばたばたしますので、今のうちにしておきます。
整理し直しながら、ショップ和×和のギャラリーコーナーに出品しようといくつか取り分けておきました。

また、ご紹介しないな〜と思います。

寒くてもうり坊は元気! まっすぐにお外に飛び出して遊んでいます。以前、漆掻きをした時のウルシの木の『掻きがら』をお庭に立てかけているのですが、風雨にさらされ、うり坊のツメ研ぎとなってもうボロボロ…。
国産漆の種や ハゼの種 たくさんありますので必要な方はご連絡ください ただロウ分はついたままですので栽培については知識無いと発芽しませんので詳しくはメールにて問い合わせくださいませ
コメントをくださいまして、ありがとうございます。^^
漆の作品制作をされているのですね… 漆の栽培までされてらっしゃるなんて、すてきなことです☆
>ロウ分はついたままですので栽培については知識無いと発芽しません
そうなんですよね…;;
ハゼみたいに簡単に発芽してくれると楽なのですが。意外と知られていないんです。
国産漆の栽培に関しては、細々ながら工房も続けておりまして、種を脱ロウさせて実生の苗木をつくっています。
今まで、記事で何度かご紹介しているので、せっかくのですからその一部を貼りますね。^^
※ウルシの脱ロウ(熱湯法)
http://waurusi.sblo.jp/article/3679074.html
※ウルシの脱ロウ(薬品法)
http://waurusi.sblo.jp/article/37077984.html
熱湯法で脱ロウした種の育成
http://waurusi.sblo.jp/article/3919269.html
↓
http://waurusi.sblo.jp/article/4058240.html
↓
http://waurusi.sblo.jp/article/4869425.html
↓
http://waurusi.sblo.jp/article/7356421.html
…こうしてみると、種を撒く以前にたいへんですよね。汗
今後のご活躍を期待しております。