2012年02月18日

■荷物の整理中です。

池袋と四日市、2カ所に分けて送られていた作品群が、同じ日に戻ってきました。^^
一度、中身を確認して整理中です。

2012G_4145.jpg
これはごく一部… たくさんあるんですよあせあせ(飛び散る汗)


バッド(下向き矢印)一個一個検品します。
2012G_4146.jpg
一度きれいに拭きあげてまた梱包し直します。けっこう時間がかかる作業ですが、次の作品展の時は必ずばたばたしますので、今のうちにしておきます。

整理し直しながら、ショップ和×和のギャラリーコーナーに出品しようといくつか取り分けておきました。ぴかぴか(新しい)
また、ご紹介しないな〜と思います。


2012G_4582.jpg今日のおまけ写真はうり坊です。
寒くてもうり坊は元気! まっすぐにお外に飛び出して遊んでいます。以前、漆掻きをした時のウルシの木の『掻きがら』をお庭に立てかけているのですが、風雨にさらされ、うり坊のツメ研ぎとなってもうボロボロ…。

posted by 宮崎佐和子 at 21:33| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
この記事へのコメント
東京都内で国産漆にこだわり漆のアクセサリーを作っているものです このサイトは時々拝見しております 漆の栽培も趣味でしております
国産漆の種や ハゼの種 たくさんありますので必要な方はご連絡ください ただロウ分はついたままですので栽培については知識無いと発芽しませんので詳しくはメールにて問い合わせくださいませ
Posted by 小野倫吾 at 2012年03月15日 11:57
小野さん、はじめまして!
コメントをくださいまして、ありがとうございます。^^

漆の作品制作をされているのですね… 漆の栽培までされてらっしゃるなんて、すてきなことです☆


>ロウ分はついたままですので栽培については知識無いと発芽しません


そうなんですよね…;;
ハゼみたいに簡単に発芽してくれると楽なのですが。意外と知られていないんです。

国産漆の栽培に関しては、細々ながら工房も続けておりまして、種を脱ロウさせて実生の苗木をつくっています。
今まで、記事で何度かご紹介しているので、せっかくのですからその一部を貼りますね。^^


※ウルシの脱ロウ(熱湯法)
http://waurusi.sblo.jp/article/3679074.html

※ウルシの脱ロウ(薬品法)
http://waurusi.sblo.jp/article/37077984.html

熱湯法で脱ロウした種の育成
http://waurusi.sblo.jp/article/3919269.html
 ↓
http://waurusi.sblo.jp/article/4058240.html
 ↓
http://waurusi.sblo.jp/article/4869425.html
 ↓
http://waurusi.sblo.jp/article/7356421.html


…こうしてみると、種を撒く以前にたいへんですよね。汗

今後のご活躍を期待しております。
Posted by 宮崎佐和子 at 2012年03月15日 19:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54040532

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->