2012年04月22日

■なかなか上塗りできません…。

季節の変わり目…。
漆塗りをされている方ならピンと来るかもしれませんね。こういった時期は、なぜか漆の乾きがおかしくなったりするのです。たらーっ(汗)
いつもと同じように温度湿度を整えた環境のはずなのに、なぜか言うことを聞いてくれません。この春も、エアーポケットにはまりこんだような感じになりました。涙
暑くも寒くもない、快適な時期なのでサクサクと仕事を進めたいところなんですが… 


バッド(下向き矢印)上塗りを待つ、うつわたち。
2012G_4667.jpg
ちょっと「待った」がかかりました。もうやだ〜(悲しい顔)
繊細な乾きぐあいを重視する上塗り、もうちょっと時期を見てからしようということに…。

人間の力では、どうしようもありませんので調子が戻ることを祈るばかりです。


2012G_4657.jpgさて、今日のおまけ写真は… 栽培中のオモダカちゃんです。昨年末、おせち料理の材料の広島産「くわい」をいくつか水槽に沈めていたのが発芽。晴れて、専用の水槽にうつしました。しかし、水面から葉っぱが出たのはたった一個…。あの清楚なお花を眺めることができるのでしょうか。

posted by 宮崎佐和子 at 22:52| Comment(4) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
この記事へのコメント
ハイ 私もこの時期には漆の乾燥に泣かされています、 木の芽立ちには 新しい漆は特に泣かされています、 漆は生きているという事ですね、 今まで使い込んだ2〜3年の古いものならOKですが、 新しい漆に古い漆を加えると、 うまくいく事が有ります、頑張ってください。

 
Posted by 「キー」さん at 2012年04月23日 18:07
「キー」さん 、こんばんは!
コメントをくださいまして、ありがとうございます。^^
ほんと、この時期は困りますね〜〜


>今まで使い込んだ2〜3年の古いものならOKですが、 新しい漆に古い漆を加えると、うまくいく事が有ります、頑張ってください。


なるほど、長年の知恵ですね☆
上塗り漆は混ぜて使うことができないんですが… 絵付けの地描き漆は、ちょっと工夫してみようかと思います。
(銀彩の仕事もはかどらなくて困っていました;;)

はやく、乾きが順調になるといいですね。
Posted by 宮崎佐和子 at 2012年04月23日 19:38
写真やデザインで見たことはありますが、
沢潟の花はまだ実見したことがありません。
咲いたらぜひ写真をアップしてくださいませ〜。
Posted by monaco at 2012年04月24日 12:27
monacoさん、こんばんは!
今年のお花見はいかがでしたか?

沢潟(こんな漢字になるんですね〜)のお花は白くて小さくてとっても可愛いです☆

お花が咲くよう、私も楽しみにしたいと思います。^^
Posted by 宮崎佐和子 at 2012年04月24日 21:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55445575

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->