2012年04月25日

■夜光貝の「煮貝」です。

オーダー品の中に、薄貝を使った蒔絵のものがありまして…。
今日はその下準備をしていました。どんな貝なのか、ちょっとお見せいたしますね。^^


バッド(下向き矢印)夜光貝の原貝です。
2012G_5479.jpg
まるでサザエの親分のような??でっかい貝です。片手で持つと重い重いあせあせ(飛び散る汗) (ちなみにこの貝は、1.4キロくらいあります)
暖かい海に住み、生育の北限が奄美大島です。
この夜光貝、むっちりと分厚い真珠層を持っていまして、それがとっても美しく古くから漆工芸に使われてきました。


バッド(下向き矢印)夜光貝の真珠層を剥がして作った薄貝。
2012G_5477.jpg
きれいでしょう? この貝は幻想的な淡いブルーをしています。
夜光貝の真珠層は上品な淡〜い虹のような、宝石に例えるとウォーターオパールのような、みずみずしい輝きを持っています。


バッド(下向き矢印)この角度では、ピンク色に見えますよ〜。
2012G_5469.jpg

原貝から漆工芸で使う「薄貝」という状態にするためには、「摺り貝」と呼ばれる作業をするのですが…。この貝は「煮貝」という手法を使って、工房で加工したもの。(1週間ほど、熱湯で茹でて貝の真珠層をはがすという面倒な作業なのです)

この大事な貝さんを、今回はさらに細かく型抜きして使う予定です。
(小さく使うので、この状態の迫力はなくなりますが…;;)
うまくいきますように。ムード



2012G_4702.jpg今日のおまけ写真は…ウルシの葉っぱの上のアマガエルさん。やらせではありません〜2色のカエルさんが仲良く並んでおりました。まるでおもちゃの人形かお菓子のような…。(うぐいす餡に白餡という感じかな?)


posted by 宮崎佐和子 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) |   素材
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55499191

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->