
木地固めをしたあと、あれから乾燥させて、漆の作業も進んでいました。
かな〜り形が変わってきましたので、ちょっとお見せしますね



花器なんですよ。
ずいぶんと形がたわんできたでしょ??



挽きたての時は、真ん丸だったのが信じられないです。
まだ、漆の作業は途中で、これから炭粉を蒔いたりテクスチャをつけるそうです。
おもしろいものになりそうですね。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
すごい変形ですね!
まるで陶器のような・・・
そうそう織部焼きの茶碗を彷彿とさせますね。
いい感じです〜
(底の平面は保たれているんでしょうか?ぐらぐらはしないですよね?w)
いや〜これはまさに芸術ですねw
そうなんです、かなりゆがんできたでしょ?? 焼き物っぽい、自在さが加わって面白くなってきました。
>底の平面は保たれているんでしょうか?ぐらぐらはしないですよね?
高台尻はあまりゆがまなかったので、今回は大丈夫そうです。
また、ときどき様子をお見せいたしますね。
^^