2012年05月07日

■ウルシの木の幹に…。

か、風が強い…あせあせ(飛び散る汗)
竜巻の被害には、びっくりしましたね。工房のある香川県善通寺市近辺でも、以前竜巻みたいな気象を見かけたことがあって、とても怖かったのを覚えています。
早く回復しますように…。


バッド(下向き矢印)工房の庭のウルシの葉っぱもあおられまくっています。
2012G_4817.jpg
かなりノッポになったこの木、浄法寺産の実生の苗から育った子なんです。

2006/5/5/漆の芽←最初はこんな感じでした。

そしてこの木の根元にはミルミルのお兄さん猫が眠っています。ぴかぴか(新しい)

こんな浄法寺産のウルシの木ですが…。
工房の大多数を占める阿波産のウルシと違う特長が、この木にあるんですよ。


バッド(下向き矢印)それは…。(拡大してごらんください)
2012G_4816.jpg

「毛」が幹に生えているんです〜。
この黒くてプツプツとした、伸びかけたおヒゲのような毛…。いったい何でしょう?? (松本いわく、浄法寺のウルシの木によく見かけるそうです)

なぜだか分からないけど、ちょっと面白いですねexclamation


2012G_4866.jpgさて、今日のおまけ写真は…。木工場で、ろくろにいそしむ松本を背後から眺めるうり坊です。笠子地蔵みたいになってますね。あせあせ(飛び散る汗)


posted by 宮崎佐和子 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 和漆の木について
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55708419

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->