香川用水の水源地の早明浦ダムの貯水率が低下しているらしく… じき取水制限が始まるんだそうです。

さて、4月から少しずつ進めていた、お椀の山帰来の絵付け。※
先日、完了しました。



入れ子にもなる五つ椀ですよ。
少しずつ進めたので、けっこう時間がかかりました。


このあとは、上塗りのシーズンを待って洗浄をすませてから、上塗りされます。
どんなふうに仕上るのか、楽しみです。


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
素晴らしいですね。
山帰来には、ことのほか思い入れがありまして
環境ブログの中でこの絵を見たときに「ハッ!」
と思い飛び込んできました。
これは売り物ですよね!?
譲っていただけますでしょうか?
(いかほどで・・・・)
今の線が残ったような荒い感じで上塗り仕上げにはなりますか?
ご連絡をお待ちしています。
ちなみに、
山帰来の枝で箸作り体験をしています。
http://40010111.blog75.fc2.com/blog-entry-245.html
山帰来がご縁で、この日記に目を止めてくださいまして、ありがとうございます。^^
この山帰来の五つ椀は、今年の秋の作品展に出品するために作った物です。
今は、白銀色ですが、上塗りをすると黄金色になります☆
モチーフは違いますが、こんな雰囲気かな?
↓
http://waurusi.sblo.jp/article/4332553.html
もし、よろしければ追加制作もできますので、ネットショップ・国産漆のうつわ専門店 和×和のお問い合わせフォームからメールをいただけますと幸いです。
https://secure.shop-pro.jp/?mode=inq&shop_id=PA01119879
>ちなみに、
山帰来の枝で箸作り体験をしています。
わ、楽しそうですね〜!
野趣あふれるお箸ができるなんてすてきですね☆
これからも、よろしくお願い申し上げます。
葉の大きさからすると、実が少し大きめですね。
子供の頃、山の中で引っかかって何度も痛い目に遭いました。
三重県ではその葉に餅を挟んでイバラ餅を作ります。
KOHさんの山遊びの伏兵だったのですね〜
このお椀のサンキライの実は、高蒔絵で盛り上げていますので、仕上るともっとボリューミーに見えると思います。
イバラ餅、機会があったら食べてみたいです☆