2012年07月04日

■スプーン木地、漆の作業中です。

最近、台所に立って気づいたのですが、洗い物がなぜかしにくい。「えっなぜ??」と思っていましたが…。おなかが出た分、流し台と身体が離れてきたせいみたいです。あせあせ(飛び散る汗)


さて、松本が実演で彫ったスプーン木地ですが…。
2012IMG_6754.jpg
漆の作業がどんどん進んでいます。^^


バッド(下向き矢印)木地固めした木地を研磨して、すり漆を重ねております。
2012MG_5567.jpg

2012MG_5572.jpg
たっぷり漆をほどこして…。

じゅうぶん漆を吸い込ませてから、よぶんな漆を拭き取ります。


2012MG_5569.jpg
また、網に差して並べて漆室に入れて乾かしますよ〜。
(こうすると、接触せず場所も取らずに置くことができます)


さて、明日は松本が地元の小学校に呼ばれて、漆のお話を生徒さんにさせていただきます。
「最近の子供のことはようわからんあせあせ(飛び散る汗)」と言ってる松本ですが、楽しそうに打ち合わせしているようです。
無垢な生徒さん相手にどんなお話になるんでしょうか。


2012G_5545.jpg今日のおまけ写真は…車の下でくつろぐミルミルです。(黒い猫なので暑そうですね)日がな一日お外でだらーーっとしているミルちゃんでした。




posted by 宮崎佐和子 at 19:28| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
この記事へのコメント
こんばんは!

こちらは梅雨なのに、もう夏が来たか?と
思うような気候が続いていましたが
お変わりなくお過ごしでしたでしょうか?

うるしを重ねるごとに、少しずつ美しく仕上がっていく様子は
作業の一つの楽しみかもしれませんね^^。

うちも新作のスプーンが、ようやく漆作業に入ったところでした。


小さいお子さんにも漆に親しんでもらうって
とても大切なことですよね。
私も身近な小さい子をつかまえて(笑)、
ちょっとずつ漆の話などしてみようと思います(^^ゞ
Posted by GIL at 2012年07月05日 20:55
GILさん、こんばんは!
岩手の方はかなり暑かったのですね;;
はい、夏バテの季節を恐れつつも変わりなく過ごしていました。^^

GILさんの新作のスプーン、かわいい杢が出ていましたね〜☆
優しいフォルムなので好きです。(松本のスプーンはキリキリしたラインですからね)


お話しした小学生の生徒さんたちは、とても素直で理解力があったそうです。
小さい時に少しでもこうしたものに触れる機会って大事ですよね。
GILさんもぜひ、おせっかいなお兄さんになって漆の伝道をしてください ♪
Posted by 宮崎佐和子 at 2012年07月06日 19:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56869428

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->