大掃除のころまで寒くならないと助かるんですが… むりでしょうか。

さて、メンテ中の漆室の調子が整うのにすこし日数がかかりそうです。
漆の作業をしても、漆室が使えない松本がは、スプーンの木地の研磨をしておりました。その様子をちょっとお見せいたしますね。^^


刃物のみで仕上げた木地なので、エッジの立った箇所があちこちにあります。それを木地固め後に研磨してマイルドにするのです。



※記事はこちら
(この巣板、丸刃を研ぐ砥石にはまだ使っていないみたいです)スプーンの先など、繊細な形をしている部分は砥石を使うと、肝心な部分だけ研ぐことができます。ペーパーはそういきませんものね。
これらのたくさんのスプーン木地、作品展時の実演の時に彫って出来たものなんですよ。
スプーン木地、木地作りに手間がかかりすぎるので 工房でいる作業時間で作るととんでもない価格になってしまいます…。

研磨の終わったスプーンたち。

この薄さが、口当たりのよさ、使い心地のよさを引き出します。

まだ白木地のスプーンもいっしょに撮ってみました。

(白木地は、ミズメザクラ材のランチスプーンです)
漆をたっぷり乗せて、うるうるになるのが待ち遠しいですね。

たっぷり食べて、寒い冬を乗り越えてほしいです。