娘を寝かしつけて用事は済ますべく出かけるのですが、いつもはスヤスヤの娘が私の出た後に目覚めて大号泣するらしく(しかも毎回毎回…


銀行も市役所も明日からお正月休み… 今日には用事をすませておかなければ〜〜〜。
さて、今日はひさしぶりに作業の様子をお見せいたしますね。^^


何を研磨しているのかといいますと…。


持ち手部分の目痩せに下地を充填のしたものです。
材には「夏目」と「冬目」があります。杉などの針葉樹は、その「夏目」と「冬目」の収縮段差が大きいのですが、こうしてその段差を埋めてスッキリさせます。
いま、ショップ和×和で期間限定で販売中の利休箸。その利休箸のバージョンアップ版になります。
ご要望が多いので、ギフト枠を増強する計画なのですが、やはり贈り物にはいくつあっても嬉しいお箸

その一つに、人気の高かったこの利休箸を赤黒のペアにセットして…と考えています。^^
今の仕事の内容はより多い工程数に見合う表面を作る事です。



この砥石、昭和40年頃に大規模な採掘が終了しているものだそうで、小さなこっぱですがシャキッと研げてとても便利なんですよ。
研ぎ面と砥石の張り付きがほとんどなく、サラサラと仕事が進みます。
伊予砥石もいろんなクリアランスのものがあり、器物によって相性のよい石を出してきて使っています。



よくおりていますね〜〜〜。
このシャリシャリした“ 研ぎ感 ”は、漆芸研究所の彫漆で使っていた『三和』という人造砥石に似ています。

力を抜いて軽くシャシャッと研ぐと、傷も浅く細かいきめ表面になります。(力を入れると、やや粗い表面を作る事も出来るんですよ)
意外と便利な砥石ちゃんです。
研ぎ汁を洗浄してよく乾燥させた後、次の工程に進みます。



ガッツリ怒られて『チッ』とばかりに、出て行ったむぎ君、ぜんぜん反省しておりませぬ。