2013年01月04日

■ウルシの木を伐りました。

今日は香川県もちょっと冷え込む日となりました。
さて、工房の庭には観察用のウルシの木が数本植わっています。ほとんどは四国産の木で徳島県の阿波漆です。日本のウルシの木といえば、まず東北産なのでせまい世界での話ですがちょっと珍しいかもしれませんね。^^

さて、そんな中、1本だけ岩手県産のウルシの木があります。


バッド(下向き矢印)この子です。(2012年05月07日撮影)
2012G_4817.jpg
かなりノッポになったこの木、岩手県の浄法寺産の実生の苗から育った子なんです。
工房をかまえた13年前、松本が発芽させたものの中の1本を大事に育てました。


2006/5/5/漆の芽←最初はこんな感じでした。


しかし、数年前に木の脇に木工場を建ててから、樹形がくずれ成長が落ちてきたので、松本が『そろそろ伐ってしまおうか〜』とまえまえから言っておりました。
忙しくて延び延びになっていましたが…
新しいチェンソーを仕入れたので、伐ることにしました。


ウルシの木ちゃん、ごめんなさい!!!!がく〜(落胆した顔)


きこりとなった松本が近付き…
2013_6999.jpg
木を倒す方向を決めて、
ウルシの木を切る
入刀です。



バッド(下向き矢印)めっこり…
ウルシの木を切る

ウルシの木を切る
あとは、枝をばさばさ片付ける松本でした。
(もちろん、一般の方はウルシ科の木を切るのはご遠慮くださいね〜〜)


バッド(下向き矢印)13年の年輪がここに…。
ウルシの木を切る
この数年はほとんど成長していないのが分かります。


「なんだかウルシの木がかわいそう…たらーっ(汗)
…と思わないでくださいね! 13年間に育った元気な根っこが地下にありますから、この春には新しいひこばえちゃんが生まれてきます。ぴかぴか(新しい)
それを育てて、こんどは威勢のよい木に成長させようっていう計画なのでした。わーい(嬉しい顔)
この子が元気に生まれ変わるのを見るのが楽しみです。



ごまのビスコッティさて、今日のおまけ写真は、ごまのビスコッティです。私の大好物〜。松本が作りました。甘さひかえめでほぼゴマのお菓子です。これを食べて仕事をしなくちゃ。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ ウルシの木の記録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61218455

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->