※四国新聞記事
今日は、漆掻きの終わった木を切り倒す作業を皆でしてきましたよ〜。^^ これで事業も一段落です。

さて、そんな松本ですが、ここ数日は木工場にこもりきり…。木地の準備をしていました。


寝かせておいたさまざまな材を、うつわなどに挽けるようにカットしたり荒挽きしたり、下ごしらえしていたのです。今年作るぶんの木地は、出来れば3月までには急いで下準備しておきたいところです。

荒挽きした木地は、場所をとるのでこうして天井にあげておいたり、カゴに入れたりして歪みを出します。ほどよく歪んできたら、中挽きをしてまたしばらく置いて… 少しずつ木地が完成していくのですね。(天然乾燥材でも一気に完成形まで仕上げる事が出来ないのでした;;)
これが終わったら少し塗りの仕事をして、塗りが一段落したら、いただいてるオーダーのスプーンやお椀のサンプル作りに取りかかります。
お待ちのお客様、申し訳ありません〜〜 もう少し待って下さいね。


漆について調べていたらたまたまたどり着きました。
漆器ってキレイですよね!
ぜひ鑑賞はもちろん、お味噌汁のお茶碗だとかに使いたいです(邪道?)。
お仕事がんばってくださいね!
コメントをくださいまして、ありがとうございます。^^
はい、漆器はとてもキレイですよ〜〜☆
お味噌汁のお椀、漆器の定番ですよ♪
とくにこんな寒い日には、入れたお味噌汁がさめにくいのでホッとします。
>お仕事がんばってくださいね!
はい!ありがとうございます。
がんばりますね。
これからも、よろしくお願い申し上げます。