2013年01月31日

■ウルシの分根をしました。

立春まであと少し…。
最近の香川県は、よく晴れて日中はわりと暖かいです。(とは言っても冬場の暖かさですけどネ) 
こんな日は田んぼのヒバリがさえずったりメジロが飛んで来たり…と、春がすぐそこまで来ているようなのですよ。わーい(嬉しい顔)

そんな今日、工房の庭で何やら作業をする松本…。


バッド(下向き矢印)(髪を短くしたばかりなので、帽子必須です)
漆の分根
ウルシの苗木作りにいそしんでおりました。


バッド(下向き矢印)五色台の漆畑に植える苗木を掘り出しました。
2013_7561.jpg
こんなふうに埋めておいてしばらく置いておきます。
工房のお庭で育ってきましたが、みんなお山に行くのよ〜〜〜。


で、この子たちを掘り起こした時に出てきた「根っこ」たちを、ず〜っと抜いてきて(※ウルシの根っこは地表近くをうんと長く張っていて、抜くのは簡単です)15cmほどの長さにカットします。


バッド(下向き矢印)根っこの束。
漆の分根

この根っこを植えると、埋められた根から新しい芽が出て苗木になっていきます。

こんなふうに。→2006/4/30 分根の芽


一本一本、大事に植えていきますよ〜。
ウルシの分根
この時、根の上下を間違えないように注意します。
漆の分根
ていねいに土をかぶせて、しっかりと踏み固めます。(←重要!)

来年以降の苗木になりますね。
また、かわいい芽が出るのが楽しみです。ムード



2013_wawanokiji.jpgさて、今日はお椀の木地が山中から届きました。和×和の飯椀、汁椀の木地です。詳しくは店長の日記をごらんくださいね。



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) |   漆の植栽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61904472

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->