母乳育児ということもあって、子供を預けることも難しく、一日中赤ちゃんとくっつき虫の生活です。それを苦痛と思うことはないのですが… 二つだけしたいことがあって、それは、「お風呂にゆっくり入りたい」と、「図書館に行きたい」です。
お風呂はともかく、図書館には半年以上近付いていません…。
先日、娘を抱っこしてはじめて本屋さんに行ってみましたが、落ち着かなくて5分で出てしまいました。




つくづく「もっと買っておけば良かった〜」と大後悔。ずーっとモンモンしていたのです。
再入手しようとも、もう80年前の古書…。(昭和9年、1934年出版)
戦前の書籍です。日本がその頃たどった歴史を考えると、そうあちこちに残っているとは思えず… 半分あきらめていました。
し か し !
ダメもとで古書店さんに問い合わせて、なんと見つかりました。







本は文庫本サイズで、2冊で一つのケースに入り、全部で20ケースの40冊になっています。
第一集が「ハムレット」と「以尺報尺(尺には尺を)」のセット、一集ずつ追加追加で出版されたようです。






ブルーの装丁で金文字とおしゃれ、天が金染めです。表表紙にはシェークスピアの胸像がデザインされてます。
年月で紙がちょっと酸化していますが、保存状態のよい本でうれしい…。

戦前の本なので、文章は歴史的仮名遣いでちょっと読みにくいです。
ちょっと中身を…


しかし、慣れるととても味わい深く、面白いのです…。
「訳が違うとこんなに違うの?」と驚愕でした。今の岩波文庫とかで読むシェイクスピアとぜんぜん違う… 言葉の奥行きが違うとか…妙な例えですがいままでスベスベだったと思っていた世界に、うんと起伏があるのを知ったというような。
「ロミオとジュリエット」の有名なヒロインの台詞も、この本ではこうなります。
↓ ↓
おゝ、ロミオ、ロミオ! 何故(なぜ)卿(おまへ)はロミオぢゃ!
父御(てゝご)をも、自身(じしん)の名(な)をも棄(す)てゝしまや。
それが否(いや)ならば、せめても予(わし)の戀人(こひゞと)ぢゃと誓言(せいごん)して下(くだ)され。
すれば、予(わし)ゃ最早(もう)カピューレットではない。
現在の感覚では14才の女の子とは思えない、重厚な言葉ですね。^^;
しかし、400年前のイタリアの深窓のお姫様は、こんな雰囲気だったのかもしれません。

(定価は七〇銭だそうです…)
文庫本サイズなので、枕元のじゃまにならないのがさらにうれしい。今年1年は楽しめそう…。
赤ちゃんの添い寝をしながら、少しずつ読んでいこうと思います。

歴史小説が好きだったので、同じ題材を書いたものを違う作家で読み比べたりしていましたっけ。今は新聞くらいしか読まなくなっていたので、久しぶりに古本屋さんに行ってみたいと思います。
頭の中で現代文に翻訳しながらの読書、頑張って下さいね。
今日もコメントをくださいまして、ありがとうございます。^^
>なけなしのお小遣いをはたいて文庫本を買ったものの、ジュース1本買うのに悩むような生活になることもたびたびでした・・・。
わあ、なんか目に浮かぶような…!
とっても内容の濃いきらきらした青春時代を送られていたのでしょうね。若い時って、先立つものがなかったりしますけど、我を忘れたりできてほんとうにいいですよね! すてきなお話をありがとうございます。
私はただ読むのが好きなだけですが;;
いくらか年を重ねたので、昔は見えなかった意味がほんの少し分かるようになり、また読書が楽しくなっています♪♪
>頭の中で現代文に翻訳しながらの読書、頑張って下さいね。
はい、楽しみながらがんばりますね☆
みなさまに大切にされて、すくすくとご成長されていますね!
装丁までモダンな全集、翻訳者が坪内逍遥さんなのですね!
近代文学の教科書に繰り返し出てきた人なので気になっていましたが、本当に奥深い文体ですね。
のんびりとお風呂に入ったり、ゆっくり本を読む時間…今はなかなか取れませんよね。
私もふたたび本を読む時間ができた時、すごく嬉しかったのを覚えています。
いろいろとお忙しい毎日だとお察ししますが、今後の添い寝&読書の時間もまた楽しみですね!
お久しぶりです、コメントをくださいまして、ありがとうございます。^^
おかげさまで、びっくりするような早さで子供が成長しております☆
>翻訳者が坪内逍遥さんなのですね!
って、dakaさん文系だったんですね…(そりゃそうか)
私、ぜんぜん知りませんでしたが;;有名な人らしいですね。('o')
重みのある文ですが、喜劇の翻訳は笑いがこみ上げてくるほどユニークでした〜。
>のんびりとお風呂に入ったり、ゆっくり本を読む時間…今はなかなか取れませんよね。
…もうちょっとしたら、少しゆとりができるのかなあ。
もういいかげんいい年なので 笑 目をいたわりながら本の世界を楽しもうと思います。
これからも、よろしくお願い申し上げます!!!
お嬢様、すごく成長されたのですね!ますます楽しみですね(^^♪
坪内逍遥さんは日本で初めてシェイクスピアの全作品を完訳された方でもあるそうですね。
とはいえ、私の知識は教科書の分だけなんです(^_^;)
宮崎さんの解説でより興味を持ちました。今度ぜひ読んでみたいです!
私は昔は工業高校で絵ばかり描いてまして全然文系じゃありません。
教科書の話は今の通信制の大学の話でした。すいません!
私も最近長時間目を使うと霞むようになりました…年齢って正直ですね〜。
宮崎さんは幅広く本を読まれているのでしょうね!
いつかまたそういったお話も聞かせていただけたら嬉しいです。
これからもよろしくお願い致します。
す、すごい… 通信大学で勉強されているんですね。
季節もよくなって、ますます学びがいがあると思います。^^
>坪内逍遥さんは日本で初めてシェイクスピアの全作品を完訳された方でもあるそうですね。
今さらですが、そうみたいです… 近代の日本文学の貢献された方らしいですね。
(今回、全集がそろってそのようなことが付録に書いておりましたよ…)
明治に最初の完訳されてその後、昭和に再翻訳しなおしたこの「新修シェークスピヤ全集」を違う出版社から出されたそうです。(だから『新修』なんですね〜;;)
日本語に訳する難しさの愚痴?も前書きにあったりして、興味深かったです。
また、そんなところも再びご紹介したいなと思っています。
勉強、がんばってください!!
私も応援していますね(^^)/
ベビーちゃんの初節句、おめでとうございます。
ところで、「シェークスピヤ全集」
(↑この「ヤ」も時代を感じますね)
いいですね〜。
装丁もシックなのに華があって。
おかげさまで、娘は順調に大きくなっています。^^
はや花粉の季節になっちゃいましたが… お体の方はいかがですが。
「シェークスピヤ全集」、興味を持ってくださってありがとうございます☆
そうなのですよ〜〜 装丁がまた素敵なんです。
当時の文化に関わる方達が、愛情を込めて作ったのがありありと感じられます。
また、ぜんぜん知らなかったのですが
シェクスピアを浄瑠璃にして上演したり、当時の歌舞伎役者さんが舞台を演じたり…という
アレンジで作品を楽しんでいたり(これも付録冊子の記事からなのですが;;)
戦前から日本って文化程度が高かったんだな〜と、うれしくなりましたよ。