グッと春めいたと思ったら、また寒くなったり…。こうして春がずんずん近付いてきます。
そんな香川県では、こんなうれしいニュースがありました。


この「涅槃桜」、開花がソメイヨシノより1ヶ月早い桜だそうですよ〜。
さっそく見に行かないといけませんね。^^
こんな感じで樹木たちに次々と訪れる春…
この季節になると、いつものことながら、ウルシを増やす作業に工房は大忙しです。

そこで、この時期の大事な仕事の一つ、ウルシの分根をしましたので、ちょっとお見せいたしますね。


ウルシの繁殖方法には、『実生』と『分根』があります。つまり、種から増やす方法と、根から増や方法です。これらの方法にはそれぞれ特長がありまして… 今回おこなった分根法は、根っこを取った親木のクローンとなる苗木ちゃんを作る事ができるのです。


このくらいのサイズにカットしておいておきます。その際、根っこの上下をちゃんと確認して間違わないようにすることが大事です。





一ヶ月くらい経つと、こんなふうに真っ赤な芽が顔を出しますよ。


すくすく成長するものを間近で眺めるのは、本当に喜びですね…


表情がなんだかさえないのは、強くてカッコいいノラ猫さんたちが、うり坊のナワバリを闊歩しているからかもしれません。
分根の作業は楽しみもありますが、腰への負担がありそうですね。無理をなさらないようにと松本さんにお伝え下さい。
私は小学生の時に近所の原っぱに落ちていた棒切れを植えて、数年後に2メートルの高さに育っていたのに気づいた時には、かなりびっくりしました。すぐに母に言ったところ、「他人の土地に変なことをしちゃだめ!」とひどく叱られたというオチがつきましたが。
うり坊の元気のなさがちょっと心配です。「七転び八起きって言葉もあるから元気を出してね」と発破をかけてあげて下さいね。
コメントをくださいまして、ありがとうございます。^^
ほんと、こちらでも上着を出したりひっこめたりの日々です…。しもやけは辛いですね、はやく良くなりますように☆
もうしばらく苗作りの作業があるみたいです、松本へのねぎらいをありがとうございます。松本、腰は弱点なのですよ〜〜
>落ちていた棒切れを植えて、数年後に2メートルの高さに育っていた
…って、これは大人でも驚きますね!('o';)
お母さんもびっくりされたでしょう。叱ってくれたなんて、いいお母さんですね。(今どきのお母さんなら、気にしないような気がします)
さてさて、うり坊はたぶん大丈夫です。^^
ミルミルが毎日なぐさめてくれているみたいです☆