私たちは、ちょっと買い物に出たくらいで、結局はいつもと同じように仕事をして過ごしてしまいました…。

暑い中出かけたりするより、あれこれ仕事をしている方が楽しいです。(困ったもんだ〜;;)
そんな今日は、オーダーいただいていた茶櫃の木地固めをしましたので、ちょっとお見せいたしますね。

どちらも栃材で、茶托の方は虎杢入りです。
ご注文いただいた今年の2月に、木地を確保してしていました。
製作中のものでいっぱいだった漆室に少しスペースができたので、「いよいよ進めるか」ということになりました。


国産漆専門工房ですから、もちろん木地固めから国産漆だけです。

たっぷりと漆を塗り込んでから…。

少し時間を置いて、十分木地に漆が浸透した頃合いに、よぶんな漆をそっと拭き取ります。
洗顔後のお肌に、ローションをたっぷりつけるような感じでしょうか?
白く、そっけない感じだった白木地が、漆との出会いでいっきにイキイキとするから不思議です。


十分漆を吸い込んで、茶托の虎杢がくっきりと浮き出てきましたよ〜。

そうこうしているうちに、木地固めがすべて完了しました。
今回、使った漆は、2006年茨城県産の漆。飛田祐造さんの盛辺機械精製漆です。
今回のご注文は木地固めから完成まで、一貫してこの漆を使う予定なんですよ。


木地固めは、深部まで漆が浸透しているので、じっくり時間をかけて乾かす必要があります。
土台にあたる部分ですから、十分締まっているとのぞましいですね。
じゅうぶんお時間をいただいていますので、良い頃合いになるまで置いておこうと思います。
MT様TM様M.T様T.M様
さて、今日のおまけですが…。
写真ではなく、お久しぶり(数年ぶり?)の動画です。漆を濾している様子です。漆が、2009年の浄法寺漆、大森俊三さんの末辺の天日精製漆です。
淡々とした5分くらいの作業の動画です。
…娘を背負っていた私が撮影しましたので、子供の声が入ってしまいました。

興味のある方は、気にせずごらんくださると嬉しいです。
デビ(はちわれ♂3才)が布団中央や枕元に寝るせいで、私は体のあちこちが痛くて大変です。猫を押しのけて寝れば良いのでしょうが、お世話係としてはついつい譲ってしまうのです。しばらくは悩まされそうです。
子育てしながらのお仕事は大変でしょうが、頑張って下さいね。松本さんの腰の調子ともども、ご自愛下さい。ブログの更新、とても楽しみにしています。
梅雨明けから一気に暑くなりました…(汗
織部茶碗ちゃんも元気にお過ごしでしょうか。こちらの猫さんはみんなグダーっとしています。
>布団中央や枕元に寝るせいで
ああ… お布団の真ん中が止め石状態になるのは、厳しいですね;;
でも「そこが気に入ったのか〜」と思ったら、惚れた弱みで?
ついついガマンしてしまいますね…。
今年もかなりの猛暑になりそうで怖いですが、
パンの耳大好きさんも、油断せず気をつけてください。
これからも、よろしくお願い申し上げます。^^
トチ材の杢美しいですね〜。
動画も拝見させていただきました。
こうした作業などは、なかなか見せていただく機会もないですし
とてもありがたく拝見させていただきました。
娘さんもお元気そうで何よりです^^。
はい、虎杢きれいでしょう?? オーダーされたお客様がうらやましいです。^^;
動画も見て下さって、ありがとうございます。
数年前も動画をアップしていましたが、利用していたシステムがサービス停止になって消えてしまい(涙
やっぱりユーチューブですね。