2014年02月28日

■ウルシの木のうつわです。

ふと気がつけば、日が長くなっていて、午後6時をまわっても周囲が明るくなっていますね。
ちょっと嬉しくなります。^^
店長探しで夜中に捜査に出ていた日は、月のない真っ暗な夜でシンシンと世の中が冷えきっていました…
これって永遠に続くのか?と思いましたが、ぶじ夜は明けて、むぎ君は戻ってくれました。
寒い冬もあと少し。花開く春はとっても待ち遠しいものです。ムード

そんな今日はこれをお見せしたいなと思います。



バッド(下向き矢印)ウルシの木のうつわ達です。
ウルシの器
今年に入って作り始めていたものです。 ※木地挽き  ※目止めの様子  ※中塗りの様子

一部を先行して仕上げてみましたよ〜。ツヤツヤの塗り肌です。

ウルシの器3ウルシの器2
上塗り漆は、2005年産の岩手県、大森俊三さんの末辺機械精製漆です。
にごりのないクリアな輝きで、ウルシ材の個性的な木目がよく見えますよ〜。ぴかぴか(新しい)
今年5月に伊勢丹新宿店さんで、壱木呂の会さんの記念会員展があります。そこに出品する予定です。



お花さて、今日のおまけ写真は…

工房のお庭で今年も咲いたお花です。(何のお花?)
明日から3月ですね。春はもうやってきています。

いつもありがとう…→ ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
posted by 宮崎佐和子 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ■ 工房の仕事
この記事へのコメント
いつも楽しく拝読させていただいております。
今回ご紹介の器のうちお手持ちの椀状のものは酒器ですか?
ウルシの木は木目がクッキリしていて目を引きますね!
5月に伊勢丹でお目にかかれればと、今から楽しみにしています♪
Posted by たこ at 2014年03月02日 18:45
たこさん、こんばんは!
このたびはコメントをくださいまして、ありがとうございます。^^
いつもごらんくださっているそうで… 有り難いです。

小鉢ということで作りましたが、お酒にもよいと思います☆
口縁が薄くて少し反っています。
ウルシ材のうつわはマニアックで珍しいのでごらんくださると嬉しいです。
Posted by 宮崎佐和子 at 2014年03月03日 01:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/88578710

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->