2007年12月28日
■「漆芸の伝統技法/佐々木英」
「漆の仕事を覚えたいんですけど、何を読めばいいでしょうか」と聞かれた時に、真っ先におすすめするのがこの本です。
この「和うるし日記」でも、漆芸の材料等について説明する時に、文章を引用させていただくことも。
素材、道具、歴史、塗りの技法、加飾の技法を、たんねんに詳しくそして大変分かりやすく書かれており、今なお混乱した時には、該当する部分を読んで、スッキリすることもあります。
10代の松本の愛読書だった…ということからお分かりになるように初版が1986年、20年以上も前の本ですが、とにかく分かりやすいのです。
難しい言葉、まわりくどい表現は一切使わず、家を土台から丹念に組み立てていくように、漆の仕事について解説するさまに、初版を待たずに故人となった著者の人柄がしのばれますが、その淡々とした色の奥にひそかに燃える情熱を感じるようです。
本書はかなり前に廃版となり入手困難…という話がもっぱらだったので、人におすすめしても読んでいただくことが難しいかなあ…と思っていたのですが、今年の5月に増版されてました。
漆に興味のある方にぜひ読んでいただきたい良書です。
※理工学社
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/8879590
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/8879590
この記事へのトラックバック

20年位前に買いました。
わからない事や言葉があると、サッと出して読めるので、私のような素人にもわかりやすい本ですね。
「おわんや巧」の本棚においてあります。
お客様になにを聞かれてもいいように・・・。
>理工学社って超マニアックでいい本たくさん出してますよね〜
そうなんですよ。
この「漆芸の伝統技法」の巻末にも理工学社さんの既刊本の紹介が載っているんですが、興味しんしんになってしまいます。笑
特に読みたいのは金工関係かなあ…。
金工ができたら、漆のアクセサリーがジュエリーにまで作ることができるしなあって。
その道も大変そうですが。^^:
(姉妹本を持ってらっしゃる方も同じ思いで漆芸の本に興味を持ってらっしゃるんでしょうね)
またコメントを下さいまして、ありがとうございます!
>この本私も持っています。
わわっ、うれしいお話です。
そんなふうにお使いになるのにもってこいの良書だと思います。
しかも初期に持たれているなんて、書かれた方も喜んでらっしゃるのではないでしょうか。
とんでもない?マイナー本かと思っていましたが…やっぱり必要とされている方に愛読されているんですね。
ちょっと励みになりました。
おわんや巧の女将さんの笑顔で、漆ファンをどんどん増やしてくださるとうれしいです。^^
お正月休みが開けたら、さっそく行って借りて来ることにします。
今年1年楽しい話題をありがとうございました。 良いお年をお迎え下さい。
我が家のM−ダックスも湯たんぽ犬として大活躍しています。布団の中で寝ているので時々酸欠状態になるようですが・・・
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
>お正月休みが開けたら、さっそく行って借りて来ることにします。
はい、ぜひ。^^ すごく面白い…というのではありませんが、とても理解が深まる本です。
湯たんぽわんちゃん、いいですね。
犬でもダックスみたいに小さい子なら一緒に寝られて可愛いです。(動物が好きでない人には怒られそうですが… ^^;)
押しつぶさないようにしないといけませんね。
やっぱり、一度読んだことのある本でしたが再び借りて帰りました。
よく研究されていて、おまけに詳しいですね。
箆(ヘラ)とか漢字が難しいのが一般受けしないかも?
毎晩、寝る前に読むことにします。寝てしまったりして・・・
今年も楽しい&興味深い話題を期待しています!
湯たんぽわんちゃんは、今日もあったかでしたか??
>図書館に行って、この本を探して発見しました。
やっぱり、一度読んだことのある本でしたが再び借りて帰りました。
舁だんじりさんも、読まれてらっしゃるんですね(すご…マイナー本とばかり思ってましたが) 本に登場されている方も、たった20年でかなりの方が故人になってしまいましたのが残念です。
とりとめのない日記ですが、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。(_ _)