2016年12月27日

■1月1日の特選品は、スッキリ細長めんぱ弁当箱です。

クリスマスが過ぎると、いっきに歳末の気分ですね…。あせあせ(飛び散る汗)
毎日通う産直も、大賑わいでした。
さて、福袋も気になりますが、毎月1日に発表する予定の店長の特選品もご紹介しますね。



なんと!! (みなさん注目ですよーー)
まぼろしの?スッキリ細長めんぱ弁当箱が登場します。



※イメージ写真です。
2015MG_7325.jpg
2015IMG_2322.jpg

昨年の夏に、木地の仕入れが出来なくなり、廃番になっためんぱのお弁当箱…。
中でも人気の高かった、おかず入れがはめ込み式のお弁当箱です。
バッグにすっきり入る、細長いお弁当箱で、おかずの汁が白いごはんにしみ出しません。細長体型なので、おかずを詰めるのもラクなんですよね〜〜。

廃番後もお問い合わせをたくさんいただいて、申し訳なかったのですが…。
とあるお店さんにお貸しして忘れていたのが、ひょっこり1点帰ってきたのですexclamation
(さすがにもうラストとおもいます;;)
以前の作風だったので、今の作風に仕上げ直して、新年にご紹介することになりました。



↓ちらっと…
2016_8038.jpg
内側にレンギョウの銀彩をほどこしてあり、華やかですよ〜〜。
新年の楽しみに、ぜひチェックしてくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


IMG_5198.jpg
さて、今日のおまけ写真は…
なつかしい〜〜 2〜3年くらい前かな?おもしろ写真を発掘しました。

ヒーターに近付き寝をして、新種の猫になったうり坊です。ぴかぴか(新しい)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年12月26日

■新春福袋、近日公開します。

三連休がやっと終わりました… 疲れています。たらーっ(汗)
一日は実家で預かってくれましたが、ずっと娘と過ごして体力使いました。
よし!今日からバリバリ仕事するぞ!!と思いましたが、あと数日で世間は仕事納めなんですね〜〜。
体力を余らせた娘とどう1週間近く過ごそうか、悩みます。もうやだ〜(悲しい顔)

さて、工房直営のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和ですが、新年から営業を再開します。
今回は、今までで一番多く福袋をご紹介する予定ですよ!!訳あり品のセットも含んでいまして、中には通常の半額以下のものもあります。
販売開始は1/3ですが、もうちょっとでページが仕上がりますので、先行してお見せしたいとおもいます。
12/28くらいには、アップできるかなあ… もうしばらくお待ち下さいね。わーい(嬉しい顔)



2016G_8008.jpg
この連休は、友人宅の餅つきを見せてもらいましたexclamation
生まれて初めて、お父さんとペッタンペッタンして、大興奮の娘です。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年12月13日

■工房ショップは新年営業と福袋について。

もうお気づきの方が多いと思いますが…。

工房の直営のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和 を今月からメンテナンス休業をしています。
ページの閲覧はできますが、カートが閉じています。申し訳ありません;;
フォームは使えませんが、もし気になることがありましたら、気軽にお問い合わせをしてくださいね。

また、ショップにちらっと予告を入れていますが、来年も福袋を予定しております。ぴかぴか(新しい)
お得なセット品はもちろんのこと、すこし難あり品を格安でご紹介いたします。
注目ですよ〜。ムード

もっと詳しくご説明すると、ちょっとしたことで、通常では出せない作… 
例えば一部の塗りむらやダマ、わずかな傷や少しの押しあと、使用には問題ない程度の木地の難など、そうしたお品をこの機会に期間限定でお見せしようかなあと考えています。
特に工房初期の作で、塗りにやや難があるものがいくらか残っています。
塗り直すと通常品で出せるお品なんですが…
2000年代のレア漆の上塗りなので、塗り直すとそれが消えてしまいます。きゃーたらーっ(汗)
あまりにももったいなさすぎてそのまま…というものがありますので、それも出てくるかと思います。

工房では、難あり品を出すことはほとんどありませんよ〜。注目です。
福袋は年末〜1/1に公開し、1/3から数日間の期間限定で販売する予定です。

最近話題になることの多い、国産漆。
漆オタク松本による、最高品質の国産漆100%のうつわを、通常よりお手頃価格で手に入れるチャンスなので、ぜひチェックしてくださいね。わーい(嬉しい顔)


さて、今日の写真は店長のむぎです。


↓ますますモッチリし、体重増加の疑いをかけられていました…。
2016G_7272.jpg
結果、体重が日本猫にはあるまじき?6.8キロということが判明。(ええーっがく〜(落胆した顔)


一時ダイエットに成功したむぎ君ですが…
ミルミルの腎臓病発覚に便乗して、飼い主のチェックがおろそかになった機会に食べまくり、みごとリバウンドしましたyo!!

ミルミルはいくら食べても太れないというのに、どうしてコイツは…???


↓でかい…
2016G_7297.jpg

むぎ君はストルバイト持ちのため、ずっとヒルズのc/dを食べていました。
しかし、それにもう飽きて、しつこく文句を言うのでビルバックに戻しました。ホントわがままオヤジだなあ〜。
猫さんだから許せるけど、もしも、もしもですがむぎ君が人間のおっさんになったら… と思うと想像するだけで怖いです。

猫飼いさんの日記を見ていると、愛猫ちゃんにどうやってたくさんゴハンを食べさせよう…と苦心されている飼い主さんをたくさん見かけます。
ほんと不思議です。どうしてウチの猫たちは、あんなに食べてばかりなんでしょうか?


腎臓病のミルミルの輸液パック代も月々かかるようになりましたし、工房のネコも高齢化し、メンテナンスが大変になってきました。
それでも、工房のメンバーみんな元気に年を越せるよう、気をつけたいとおもいます。わーい(嬉しい顔)



いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年11月01日

■工房のショップに小皿五枚セット、大椀、杢あり椀をアップしました。

あっ というまに11月です。1年でいちばん忙しい月…試練の月です。
今月は作品展がなんと3つもありますexclamation あわわわ〜〜〜
体力との勝負ですね。(特に松本、今週から出張) しかし、勝負するほどのパワーがあるのかどうか…。
先月は私もひとつ年をとりましたので、体力を温存しながらもがんばります。この日記の更新も以前ほどのスピード感がなく申し訳ありませんがあせあせ(飛び散る汗) 見守ってくださるとうれしいです。もうやだ〜(悲しい顔)


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
国産漆のうつわ専門店 和×和 に店長の特選品をアップしました。


↓第一弾はこちらです。
2016G_6662.jpg
12.5cm 木地溜小皿 五枚セットちゃんです。
シンプルな木地溜… さりげないので、陶器など他の器と取り合わせしやすいと思います。
小皿ですが径が12cm以上あって木地にほどよく厚みがあり、深さもあるので、つゆを含むお料理も気にせず乗せられます。
アツアツのお料理もOK!軽く、そして熱さでお皿が持てなくなることがないのが嬉しいですね。

2016G_6667.jpg
手に取ると分かるのですが、漆器とは思えないサラッとした質感です。
この上塗り漆は、今年に初めて蔵出しした、2004年岩手県の大森俊三の盛辺生うるし。大森俊三さんらしい品のある風合いの漆です。どなたにも好まれるナチュラルな雰囲気です。



↓そしてこちら!!
oowan_c_6717.jpg
迫力!!14.5cmの大椀です。
容量720ccもあり、安定の包容力ですね。安心のケヤキ材で、流水の銀彩が躍動感を感じます。


↓こちらも注目。
2016G_6785.jpg
杢あり木地溜の椀です。トチ材なんですが、タイガーアイ(虎目石)のような杢がみられます。

2016G_6837.jpg
じつは、工房初期に制作していた阿波うるしのお椀の再現なんです。
2001年に、松本が徳島県三好市山城町へ通って漆掻きをして得た阿波漆。マニアックな漆掻きをしたので、それはそれは変わった漆でした。
その当時に制作した、阿波うるしの木地溜のお椀を、浄法寺漆だけで再現しようと苦心して作ったものです。
でも、あの透明感やかがやきの再現って、むつかしいなあ〜 と思って、出来たお椀を置いていたんです。
しかし!!完成から3年ほど経ち、ふと見てみるとそのお椀が阿波うるしのお椀そっくりになっているではありませんか。ぴかぴか(新しい)

経年により、漆の表情がこなれてきて、おどろくほど垢抜けてスッキリ美人になっていたのでした…。
漆ってほんとにおもしろいなあ…


しかも今回は、どれも木地溜。 
なんですが、ぜんぜん雰囲気が違うのも面白いですね。
ぜひページをのぞいてくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年10月08日

■ショップに大きな端反椀をアップしました。

連休…ですね〜。
工房はあいかわらずバタバタしています。もうやだ〜(悲しい顔)

さて、工房のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和にお椀をひとつだけですが、アップしました。


↓桜のお花模様の大きな端反椀です。ぴかぴか(新しい)
2016G_6508.jpg
径が15cm近くと大きい!! ゆったりしたサイズです。
2016G_6453.jpg
2016G_6460.jpg
この子も、つやっつやのうるおいお肌でございます〜。ぴかぴか(新しい) (うらやましい)
カッチリしたケヤキ材です。木地が透けてみえますが、しっかりと塗り込んでいます。
やや赤みのある濃い木地溜で、華やかな感じです。

2016_6470.jpg
古典柄の桜文様がカワイイ!! 松本の絵付けなんですよ〜。
表現の違う桜を重ねているので、古典ながらもどこかポップな雰囲気があるのが面白いです。

2016G_6484.jpg

一番のおすすめは、お茶漬けやお粥でしょうか…。
径が15cmと大きいですが、やや浅めで見込みが広いので、ゆったりと使えます。
一人前のサラダや煮物を盛っても、かわいいですね。

詳しくはページをごらんになって、楽しんでくださるとうれしいです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年09月23日

■ショップに小鉢をアップしました。

念願の?プチ女子会がぶじおわりました…。
疲れましたが、とても楽しかったです。漆芸研究所時代の同期の友人二人と会ったのですが、研究所を出てからなんと16年ぶり!!個別では、その期間に会ったこともあるんですが、三人で会うのは初めてでした…。
みな仕事や家庭があるのですが、忙しい中、都合して集まってくれました。
時間を忘れて、話し込みましたよ〜〜。年甲斐もなく?16年前にタイムスリップして、こんな気分はひさしぶりでした。
若かった時は、将来がどうなるか分からないけどがむしゃらに勉強したなあ…。
少しですが、昔を振り返ることができてよかったです。わーい(嬉しい顔)
さあ、明日からはもう後ろを見ないで、ひたすら仕事をしなきゃ!!


さて、そんな今日はこれをご紹介します。
国産漆のうつわ専門店 和×和 に新作を追加しました。


↓さまざまな雰囲気の小鉢たちです。
2016G_6256.jpg
それぞれ、塗り肌やフォルムが異なりますが…。
軽14cm強のサイズ、ケヤキ材です。松本による花紋の銀彩で華やかですよ〜。ぴかぴか(新しい)
hati_C_6184.jpg
2016G_6106.jpg

つやつや肌と、さらりマット肌で、比較がたのしい!!
見込みが広くて、容量の大きい小鉢です。一人前のお料理などもきれいに入りますよ。ムード
また、ごらんくださいますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年09月14日

■ショップにつやつやのビールカップをアップしました。

京都での作品展、始まりました!!
さっそくご来場下さいまして、ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
松本から会場の写真が届きましたら、あらためてご報告しますね。

さて、国産漆のうつわ専門店 和×和 でも、続けて新作をアップしました。


↓ビールカップちゃんたちです。
2016G_5911.jpg
薄挽きですので、軽いですよ〜〜。みんなつやつやキラキラです。ぴかぴか(新しい)

coffee-cup_A_6076.jpg
ちょっと珍しい?大柄なお花の銀彩のカップです。

2016G_5920.jpg
軽やかな飲み口ですので、秋の味わいにぜひ加えてくださいね。ムード
詳しくはまたページをごらんくださいますとうれしいです。


2016G_6373.jpg
さて、今日のおまけ写真は… うり坊です。
木工場で寝食をすごしているうり坊ですが(完全に外猫)
松本が不在中は、ゴハンが途切れがちになります。ごめんごめん。あせあせ(飛び散る汗)
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年09月10日

■ショップに追加しました。内銀溜の小さな端反椀です。

来週の水曜日から、京都での作品展がいよいよはじまります!!
その準備で工房もばたばたとしていますよ〜〜。あせあせ(飛び散る汗)

そんな中ですが、国産漆のうつわ専門店 和×和 に追加を入れました。


↓前回に引き続き… こちらはお椀です。
2016G_5672.jpg
径10cmちょっとの小さめの端反椀です。ぴかぴか(新しい)

2016G_5733.jpg
今回もキラキラしていますよ〜。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) この子は雪紋です。

一日一日が早くて、ほんとうにビックリします。
あっという間に京都の作品展も始まりますが、こちらもよろしくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)



2016_6347.jpg
さて、今日のおまけ写真は… くつろぎのうり坊です。
まだ日中は残暑が厳しいですが、猫のいるところってホントに涼しいんですよね〜。
ふしぎです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年09月07日

■ショップに内銀溜のコーヒーカップをアップしました。

慢性腎不全で再入院した、工房の猫のミルミル。 心配してくださって、ありがとうございます。
その後ですが、1日おきの皮下点滴(150cc程度)で、ミルは元気をたもっております…。
この点滴、ただのお水なんですが、猫が通常口から摂る以上の水分を強制的に体内へ入れ、そして出すことで、弱った腎臓をフルに働かせてデトックスをはかり、通常の健康を保つというものらしいのです。

そして、本日からドキドキの自宅での点滴をしました…。(病院ではレクチャー済み)
やっぱり針を刺す時がコワイ…。がく〜(落胆した顔) 
松本にしてもらいましたが、松本が出張に行っちゃったら、わ〜〜〜私がするんだ…。できるんだろうか??ふらふら

それにしても、自宅で猫さんに点滴とは〜〜。
以前なら、「10才過ぎた猫にそこまでしなくても…」とちょっと思っていただろう私ですが…。
やはりミルが余命わずかと思うと、ふがいない飼い主ですが、できることならしてやりたい…という気持ちになっています。たらーっ(汗)
工房初期からいっしょに頑張ったミルを、最後まで見守りたいと思います。


さて、そんな今日はこれをご紹介いたしますね。


国産漆のうつわ専門店 和×和 に新作をアップしました。
2016G_5664.jpg
華やか!!ツヤツヤのコーヒーカップたちです。ぴかぴか(新しい)
じつはこの子たち…。

内側がすごいんです。

2016G_5656.jpg
キラーーン。内側は総銀溜になっております。

重みのある輝きできれいでしょう? 純粋な国産漆と銀の織りなすカラーです。
松本が線描でお花をランダムに描いています。ハートたち(複数ハート)


↓透け感のある黒溜のコーヒーカップ。
2016G_5636.jpg
松本が最近おススメする黒溜です。ベタの黒ではなく、明るい光線のもとでは木地がほんのり透けて見える黒です。
木地の木目が楽しめるので、とてもいいですよ。


↓朱溜の方のコーヒーカップ、手持ちのイメージです。
coffee-cup1_5450.jpg
朱溜の部分は、自然の色むらがあり、とてもいい雰囲気です。

2016G_5556.jpg
この銀溜なら、ブラックコーヒーをぞんぶんに楽しめますね〜。ぴかぴか(新しい)

ツヤツヤのカップたちですが、この新鮮な輝きは、国産漆の自然な塗り肌によるものなんです。
通常、光った漆器というと、ポリッシュ(研磨)か、油をたっぷり漆に混ぜて塗る技法を用いて表現するんですが…。
松本独自のオタク展開により、国産うるし100%・無溶剤という設定で、それぞれの漆の個性を見極めて使うことにより、このような器が誕生しております。

そして、漆を木のコーヒーカップのよいところは、やはり手に取っても熱くなりにくいことですね。黒ハート
詳しくはページをごらんくださいますとウレシイです。わーい(嬉しい顔)



2016G_3936.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 今年の春に撮ったミルの写真です。
今思えばあまり覇気がないような。
…この頃にはかなり進行していたんだろうなあ〜〜。ぜんぜん気づきませんでした。
今でも後悔しきりです。バッド(下向き矢印)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年09月01日

■ショップに丸めんぱ二段重をアップしました。

再入院したミルミルが、さっき戻ってきましたexclamation
状態はあいかわらずよくありませんが… 久しぶりに会えてうれしいです。黒ハート
ミルは戻るなり、外へ行きたがりましたので、もうとめませんでした。


さて、そんな今日はこれをお知らせしますね。
国産漆のうつわ専門店 和×和 で毎月1日に更新している、「店長の特選品」。
今月は人気のめんぱのお重箱をご紹介しています。ムード


↓木地溜の二段重ですよ〜。
2016G_5353.jpg

径が約15cmと、両手ですんなり持てるサイズです。
めんぱなので軽い! なんと200g程度です。(保多織の袋の重さ含まず)


↓内側はシンプルな朱溜です。
2016_5398.jpg
色が明るめの朱溜なので、中に入るお料理の鮮度がよく見えそうですね。ぴかぴか(新しい)

気になる容量ですが、一段につき約600cです。(すりきりの場合)
重ねたり蓋をした場合は、そこまで入りませんがあせあせ(飛び散る汗) 容量が大きいのがウレシイです。



↓天板などには、松本による刃物のはつりあとが入っています。
2016G_5414.jpg


めんぱのお品ですが、木地の仕入れができなくなってもう1年以上経ちます。(はやっ!)
丸めんぱも人気がありましたが、お重は最後のものとなります。
気に入ってくださった方のところへ行けたらうれしいなあと思います。わーい(嬉しい顔)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->