2016年07月14日

■明日15日(金)21時よりめんぱ弁当箱のオーダー開始です。

国産漆のうつわ専門店 和×和 で、めんぱのお弁当箱の夏期オーダーを開始します。ムード
開始は明日15日(金)夜21時からです。最終です〜。


↓総木地溜がベーシックプランです。オプションで黒溜、朱溜にもできます。
2016G_4940.jpg
イメージ写真のめんぱは、上塗り前の状態です。
仕上がりは下記の写真のように、塗り厚のある濃い色になりますよ。ぴかぴか(新しい)
2016_menpa_11_2_.jpg


●サイズ/400ml 、570ml の2サイズあります。
●色/総木地溜(オプションで黒溜、朱溜も可)
●仕様/蒔地の下地はなし。木地に刃物のはつりあとはなし。
●銀彩/オプションで好みの銀彩を入れることができる。
●保多織の袋付き。


詳しいスペックは商品ページをごらんくださいね。
蒔地の下地がないので、春期のオーダーのお弁当箱より、価格は控えめになっています。
そして、お好みの絵を入れることもできますよ〜。下記の写真集もごらんくださいね。


過去のお客様の写真集♥

bentouetuke_1_.jpgbentouetuke_2.jpgbentouetuke_3.jpgbentouetuke_4.jpgetukemihon.jpgbentouetuke_5.jpgbentouetuke_6_.jpgbentouetuke_7.jpgmenpa_kd.jpg
画像には、廃番になった形のお弁当箱が含まれます。




前回の春期のオーダー会では、カートが混み合いまして;;一部のお客様にご迷惑をおかけしました。
今回は、たぶんだいじょうぶだと思いますが…。ふらふら
カートに入っただけではご注文が確定していません。最後の「注文するボタン」を押して「購入手続き完了」の表示が出てから確定となります。

めんぱのオーダーは残念ながらもう最後…。グスン。
どちらのサイズも残りわずかとなっていますので、気になる方はお早めをおすすめします。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年07月01日

■ショップに縄文黒のお弁当箱とボールをアップしました。

もう7月になりましたね!!夏です。晴れ
今年の梅雨はいつ明けるのでしょうか?? 梅雨が明けたら、五色台にある工房の漆畑で、ついに!!松本が漆掻きをします。
最初の植栽を行ったのが2002年の春… なんと14年経ちますよ〜。
十分成長してから漆掻きをしたい、という松本のポリシーで、とっても長いこと待ちました。
今年は、とりあえず1本だけの漆掻きですが、待ち遠しいですね。わーい(嬉しい顔)
※工房の漆畑 ※仕事のコンセプト



さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
国産漆のうつわ専門店 和×和 に店長の特選品をアップしました。


↓今回は「縄文黒シリーズ」ですよ〜。
2016G_4989.jpg

こちらはサラダボールです。
「縄文黒」は、工房初期に松本がよく制作していた作風です。
炭粉と漆で織りなす、独特の表情が面白く、当時の木地を使っていろいろ展開していました。
今回、ショップでご紹介しているのは、当時、表現のテストとして制作していたものの、表情が強過ぎて?よい着地点が見つからず;;完成に至らなかった作を、近年になって仕上げたものたちです。ぴかぴか(新しい)


↓こちらはめんぱのお弁当箱です。
joukon_menpa_2_4925.jpg
やわらかい形が魅力のめんぱ。
そのめんぱに硬質なテクスチャをまとわせてみたものです。リッチブラックに目が惹き付けられそうですね〜。


↓仕切り板が一枚付きます。
joumon_menpa_5006.jpg
2016IMG_4941.jpg
めんぱの木地に使われる針葉樹はたいへん柔らかく、凹んだりしやすいのですが;;このお弁当箱はかなり丈夫だと思います。
使っている漆の量は半端ではありませんよ…。たらーっ(汗) お弁当箱なんか、本来400mlなのですが、縄文黒で太って380mlくらいになっています。
ボールも同じ木地で普通に仕上げたものは90gくらいなんですが、この子は130gあるし。がく〜(落胆した顔)もう、いろいろ普通じゃないですよね…。

おたくの探究心から生まれた、マニアックな作となります。
ごらんくださいますと嬉しく思います。



2016G_5002.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 工房の水槽のハスです。
今年もきれいは立ち葉がたくさん出て、癒されます。ハートたち(複数ハート)


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年06月17日

■ショップに陶片の蒔絵ペンダントをアップしました。

今日はこれをご紹介しますね。


国産漆のうつわ専門店 和×和 にこんなものをアップしました。
2016IMG_4595.jpg
うちの工房ではちょっと珍しいですね〜〜。
瀬戸内海の浜辺でみつけた陶片を、気軽なペンダントにしました。ぴかぴか(新しい)

ごくごくシンプルな蒔絵でポイントを付けています。

tori_1_4641.jpg
背景を空にみたてて、飛雁を描きました。

2016IMG_4609.jpg
牡丹の柄の陶片です。


娘が生まれて、数年ぶりに浜辺に行くようになりました。
小さな子供には、浜辺って宝物箱なんですね…。
久しぶりに海の鼓動を聞き、おそるおそる砂を踏みしめて歩き、潮が満ちて引いていくさまを眺めては、心に新しいものが流れこんでくるような気がします。
そこでいくつか見つけた陶片で、姿がよいものを選んで、シンプルなペンダントにしてみたものです。
潮で長年洗われた陶片は、すがすがしく不思議な魅力をかんじました。

ほんの気分転換に、思いつきで作ってみたものなのですが、ごらんくださいますと、うれしいです。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_4731.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 梅雨空の中のウルシの葉っぱちゃんです。
葉っぱのあちこちにはアマガエルちゃんがひそんでいたりします。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年06月07日

■ショップに新フォルムのコーヒーカップ&湯飲みをアップしました。

工房で居候している、子スズメちゃんですが…。
うちに来て、2週間が経ってもう巣立ちヒナになりました。もうかなりしっかり飛びます。
しかし、幸か不幸か?ぜんぜん私たちに懐きませんよ。がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗) これって、なんか残念なような…。
ゴハンを食べるときだけピイピイ言って、満腹になると『フン!!』と言う顔をして、用なしとばかりに落とし物を残して、勢いよく飛び去って行きます…。私が昔飼っていた、スズメのぴーちゃんとぜんぜんちがうなあ…。もうやだ〜(悲しい顔)
…いやいや、野生に戻るんだからこれでいいんですねexclamation と思いながらも、ちょっと寂しい私です。


さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。


国産漆のうつわ専門店 和×和 にカップと湯飲みをアップしました。
2016IMG_4245.jpg
いろんな形のカップ類を5客入れています。ムード


↓サイズ感の比較です。Gメン75並びにしてみました。
2016IMG_4242.jpg
径8cm前後、高さは10cmくらいのカップたちです。
朱溜と木地溜、どっちもきれいですよ〜。どの子もプルプルお肌で憎いですっ。ぴかぴか(新しい)


ちなみに…。

↓漆の作業中はこんな感じでした。
2016IMG_3782.jpg
こんな素軽い感じも新鮮ですね。


↓こちら、手持ちのイメージです。
2016IMG_4055.jpg
ちょっと個性的?
2016IMG_4109.jpg
すっぽりとどれもいいサイズですよ!
木工旋盤の刃物の種類が増えたので、さらに豊かなラインが挽けるようになりました。


↓須恵器風の形です。
2016IMG_4099.jpg
意外と飲み口がいいですよ〜。


↓そして、こちらは卵形の湯飲みです。
2016IMG_4190.jpg
ふわっとした、優しい形でしょう?けっこう気に入っています。ぴかぴか(新しい)
能登産のケヤキの木目がうるわしいです。

↓ちなみに白木地の時はこんな感じでした…。
2016IMG_3232.jpg

2016IMG_4197.jpg
この形。コーヒーよりはお茶に向く形なんですね。(コーヒーもいただけますが…)

さて、これらのカップの印象的なしっとりした塗り肌ですが…。
上塗りに2006年産の岩手県の大森貴太郎さんの盛辺生うるし を使っています。
10年前の真夏の漆なんですね! まだ若い大森貴太郎さんの漆なので、勢いがあるような気がします。
カップや湯飲みを挽くのはとても楽しいので、松本もいろいろ木地を仕込んでいるようです。
また、ショップページで詳しくごらんくださるとうれしいなあと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_4512.jpg
さて、今日のおまけ写真は、かわいい居候の子スズメちゃんです。
ビンビン動くので、写真を撮るのもひとくろう…。ふらふら


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年05月12日

■琥珀カラーのコーヒーカップをアップしました。

「琥珀色」と言っても、いろいろなカラーがありますが…。(緑やオレンジの琥珀を持ってます〜)
一般的にすぐに連想するのは、透明な褐色の琥珀色ですね。
そんな素敵カラーのコーヒーカップを、国産漆のうつわ専門店 和×和 にいくつかアップしました。ムード



↓形や大きさが違うものを3客ご紹介しています。
2016IMG_3708.jpg
材は、ケヤキとクスです。
それぞれの木目がクリアに見えて、どことなくガラスを思わせるような質感になりました。
上塗り漆は、2006年岩手県の大森貴太郎さんの盛辺生うるしです。なんと、10年前の漆なんですね〜。
清涼感のある美しい色です。
2016IMG_3635.jpg2016IMG_3718.jpg
銀彩もいつもよりもどことなく青みがあって、きれいだなと感じます。ぴかぴか(新しい)
国産漆っていろんな魅力があるんですね…。
きれいなだけではなく、水切れもよく、手入れがしやすいのもいいカップです。木と漆なので、アツアツのコーヒーを入れても持つ手がアチチにならないのがうれしいですね。

詳しくはページをごらん下さるとうれしいです。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_3866.jpg
さて、今日のおまけ写真は… なんとニンニク??

ご近所の農家さんからいただきました。(ちょっと待ってて!と畑からズボッと抜いてくれました;;)
実は、香川県は全国でニンニクの生産が2位なのですexclamation
漆もそうですが、国産のニンニクってちょっとしますもんね…あせあせ(飛び散る汗)お料理に使うのが楽しみです。
いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年05月05日

■鳥獣戯画の湯飲みをアップしました。

昨日は、お重箱にお弁当を詰めて近くの自然公園へ出かけました。
(お弁当の中身も松本が制作)
出不精なので、子供が喜ぶような商業施設にはめったに行けませんがあせあせ(飛び散る汗) 3歳の娘は、近場でとても喜ぶので助かります。
テントウムシやダンゴムシとたくさん遊びました。水辺で座っていると、手に持っていた木の枝に青いトンボが停まったので、子供は大興奮です。自然って、いいですね〜。
しかし、過去見た中で最大の巨大スズメバチに遭遇するというハプニングがあり、魂が消えそうになった私がく〜(落胆した顔)でした…。
スズメバチさんは、なぜか私に興味を示して、異常接近…。なかなか遠くに行ってくれませんでした。(化粧品の匂いがするのかなーー;;)
今なお、あの重ーい羽音が耳に残ります。命が1分くらい縮みました。たらーっ(汗) 皆さんも気をつけて下さいね〜〜〜。


さて、今日はこれをご紹介しようと思います。


↓鳥獣戯画の湯飲みです。ぴかぴか(新しい) 以前もちらっとお見せしたことがありましたね〜。
2016IMG_3585.jpg

国産漆のうつわ専門店 和×和
 にアップしました。
あの!国民的アイドルユニットの姿が湯飲みに…。
最も有名な、鳥獣戯画甲巻17紙、兎と蛙の相撲の場面です。永遠に勝負のつかない?試合ですね。

2016IMG_3597.jpg

なにげに渋ゴージャス?な湯飲みなんですよ〜。
外側と内側の上塗り漆を変えており、2タイプの表情を楽しめるんです!
クールなつや消しの外側、総銀地でしっとりぴかぴかした内側の対比が目にもうるわしくゴージャスです。もちろん、どちらも国産うるし100%の自然な表情なのが面白いですね。わーい(嬉しい顔)

giga_3574.jpggiga_3576.jpg2016IMG_3569.jpggiga_3570.jpg
材は能登産のケヤキなんですよ。
径8.8cm、高さ11cm の大きめの湯飲みで、容量は330ccとタップリ入ります! 水切れもよく、お手入れも楽ですよ〜。

さて、鳥獣戯画ですが、国宝であるにもかかわらず作者や制作意図がほとんど分からないままの、とてもミステリアスな作品なんだそうです。
そんな不思議な兎と蛙の試合を眺めつつ?楽しんでくださるとうれしいなあと思います。わーい(嬉しい顔)



2016IMG_3718.jpg
さて、今日のおまけ写真は… 公園で、娘と一緒に摘んだ野イチゴです。
小さな実ですが、ぜんぶ集めるとかなりの量になって大満足!
フルーツ好きの娘は、デザートに持って来た果物はそっちのけで夢中で食べていました。たらーっ(汗)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年05月01日

■特選品のお茶漬けセットペアをアップしました。

いいお天気の連休になりましたね!
道ゆくお遍路さんの白装束が、白くまぶしく輝きます。歩き遍路にはよいシーズンですね。ムード
工房のある善通寺市には、72番札所の曼荼羅寺さんから、76札所の金倉寺さんがあるので、いろんなお遍路さんが東の方向へ向かって歩いてらっしゃるのを毎日のように見かけます。
途中においしいうどん屋さんが、何軒もありますので、無理せず道中過ごしていただきたいなあと思います。ぴかぴか(新しい) 


さて、そんな今日は、国産漆のうつわ専門店 和×和 からのお知らせです。


↓毎月1日にアップの店長の特選品をご紹介します。
お茶漬けセット ペア 国産漆 漆器 スプーンセット
『可憐なお花の小鉢とスプーンのお茶漬けセット ペア』です。
お得意?の器をスプーンのベストコンビですよ。いただくのはお茶漬けがおススメです。


↓スプーンは、クリの木のスプーンです。
2016hana_3546.jpg
カレースプーンとは、フォルムがすこーし違います。
が、気軽さ使いやすさはそのままです。お米もののお料理をすくうのにモッテコイなんですよ。黒ハート


↓器は、径15cm弱の小鉢ちゃんです。
2016_3518.jpg
2016hana_3504.jpg
容量が500ml以上とたっぷりなんです!お茶漬けも安心して入りますね。


↓クレマチス。ミケリテみたいな4片のお花です。
クレマチス テッセン 漆器 可愛い

↓こちらは清楚なスズランちゃんですよ。
2016_3513.jpg
春〜初夏のお花のペアで決めてみました。ぴかぴか(新しい)
初々しく、透明感を感じるお花ですよね。


2016IMG_3547.jpg

2016IMG_3565.jpg

うーーん。
松本の提案で、お茶漬けをいただくセットにしましたが、やっぱりお洒落な感じですね〜〜。
リゾットやスープなども素敵ですね。
そして、決してベストマッチではないんですが…。
私ならたっぷりアイスクリームを乗せて、カットフルーツを乗せて、ぱくぱく食べたいかもです。(←正直)

ペアにしてしまったので、お高めのセットですが…(組んだ方が可愛かったので;;)
スプーンはサービスで付く設定になっています。
ぜひ、ごゆっくりページをごらんくださると嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_3650.jpg
さて、今日のおまけ写真は、ウルシのつぼみちゃんです。(雄花くん)
しっかりと伸びて、ちょっと膨らんできましたよ〜。
今月、開花するので楽しみです。

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年04月01日

■ショップ和×和に、30.5cm大皿とソーススプーンのセットをアップしました。

新年度になりましたねexclamation
娘は3歳児クラスへあがり、今日は意気揚々と?出かけて行きました。
新しいクラスですが、2歳児クラスの時のお友達もたくさんいて、違和感なかったようです。
担任の先生も好きになったようで(はやっ!) 先生に教えてもらったという遊びを披露していました…。はあ〜よかった。もうやだ〜(悲しい顔)
明日は懇談会です。昼前には終わるので、どこかへ桜を見に行こうかと思っています。

さて、そんな今日はこれをご紹介しますね。


ショップ和×和に、4月の店長の特選品をアップしました。
30.5cm大皿 国産漆 欅 和うるし工房あい
30.5cm大皿とソーススプーンのセットです。
モチーフは、「からすうり」と「かすみ草」があります。…かわいいでしょ?ハートたち(複数ハート)
つば付きの平皿なんですが、これがかなりの大口径なんですよ〜〜。


↓手持ちのイメージ写真です。アップしてみて下さい。
2016MG_2327.jpg
あれっ??お皿原寸大(径30cm超え)の写真を貼ったんですが…。
大き過ぎて、うまく表示できないようです。そんな〜〜ガックリ。がく〜(落胆した顔)

ご自宅の30cmサイズくらいの陶器のお皿がありましたら、ぜひ手に取ってみてください。
そこそこ重みがあると思いますが(おおまかに1kg前後)、お皿を取り出したり洗ったりする時に、ちょっと億劫になることはないでしょうか?
ビックリですが、このお皿たちは、何と350gもないんです。
漆と木のお皿って、ほんとにやさしいなあ〜と思います。


漆の色味もきれいです。ぴかぴか(新しい)
karasuuri_2890.jpg
銀彩も品のいいゴールドになりました。
濃い木地溜なんですが、どこか赤紫がかった色で深みがあります。ケヤキのしっかりした木目もいいですよ。



↓特選品の特典。ソーススプーンがおまけで付きます。ムード
karasuuri_2389.jpg

2016sauce_2441.jpg
ミズメザクラ材なのですが… ホラこの薄さ!
なんでもスーッと気持よくすくえます。


↓厚みが0.5mmくらいなんですね〜。
sauce_2429.jpg
スプーンおたくならではといいますかあせあせ(飛び散る汗) 作品展会場では、平皿に乗せたカードを松本がこのソーススプーンで軽やかにすくうところをお客様に見せたります。
皆さま、ものすごく驚かれて、よくお話してくださるので、楽しいですよ。

詳しくは、ページをごらん下さいますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)


DSC_5079.jpg
今日のおまけ写真は、松本が娘と出水(湧水)でつまかえた子たちです。
初めて捕まえたザリガニに娘は大興奮!(スルメの釣り竿で釣りました…)
帰りは嫌がらず、みな帰したそうです。


いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年03月20日

■ショップ和×和で、春のキャンペーン開催中です。

和うるし工房あい のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和で、春のキャンペーンがはじまりましたexclamation

2016tentyou_bana.jpg

3/20(日)〜26(土)23:00までです。
年に一度のイベントで、ご愛顧いただいているお客様、そして一度は国産漆の器を使ってみたい!と思ってらっしゃる方のために、特別価格で開催しています。

さて、気になる今年の内容は…?


↓じゃーーん。
和うるし工房あい  国産漆100 松本和明 和×和 フリーカップ
店長印のフリーカップ&小皿ですよーー。ぴかぴか(新しい)


↓まずはフリーカップ。
2016tentyo_2149.jpg
2003年から登場し、たくさんの方にご愛顧いただいていました。
しかし、木地の高騰により、残念ながら2014年に終了が決まりました。ストックの木地がなくなりしだい終わりとなる予定です。
現在はショップでのみ、ごくたま〜に登場するまぼろしのカップとなっています。
使いやすいサイズと意外な容量が人気の秘密。店長むぎ君のワンポイントマークが可愛いですよ。

2016tentyo_2167.jpg
木地はナチュラルな木地溜です。素材の良さが一番引き立ちますねexclamation
全体に軽く挽き目を入れており、味わいとなっています。


↓もう一つにも注目!おそろいの店長印の小皿ちゃんです。
2016tentyouIMG_2271.jpg
径が約12.5cm、国産トチ材です。
2016IMG_2261.jpg
手に取りやすい形ですね。この木地は、松本和明が挽きました。ムード
型盤はなしで、一枚ずつていねいに挽き出したものです。細部までこだわった作りになっています。
トチ材と国産漆の心地よさが心に伝わってくるようです。

これらの器はの上塗りは、今年初登場の2004年岩手県産の大森俊三さんの採った、盛辺生うるし。
大森俊三さんは現在引退されています。松本の漆掻きの師匠で、神がかった技術を持つすばらしい職人さんでした。
12年近くの長期熟成を経て、今年はじめて登場した漆なんですよ〜。ぴかぴか(新しい)
静かで力強く、品のある塗り肌です。

2016tentyo_2239.jpg
ご家族分をそろえても楽しいですね。

恐れ入りますが、数に限りがありますので、在庫がなくなりましたら早期終了いたします。
この機会にぜひ楽しんでいただけますと嬉しいです。わーい(嬉しい顔)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

2016年03月19日

■3/20から、春のキャンペーンを開催します。

3連休が始まりましたねexclamation
工房のオンラインショップ、国産漆のうつわ専門店 和×和 では春のキャンペーンが始まります。

国産漆のうつわ専門店 和×和 春のキャンペーン
お店の店長、むぎ君は3/20でいよいよ11才になりますよ〜。シニア突入ですね。ハートたち(複数ハート)
※むぎ君のプロフィール

毎年、店長のお誕生日を記念して、ちょっとしたイベントを行っています。
今はまぼろしとなった?工房のフリーカップが登場しますよ。店長印が入って、毎年人気です。
しかも送料無料でご提供しているので(一部地域をのぞく)「一度は国産うるし100%の器を手に取ってみたかった!」という方に喜んでいただいています。

今年はさらにフリーカップと一緒に使える小皿もご紹介しますよ〜〜〜。
日付が変わる頃にアップいたしますね。詳細はまたお知らせします。わーい(嬉しい顔)


2016IMG_2135.jpg
さて、今日のおまけ写真はうり坊とミルミルです。
駆け出すうれしそうなおしりです。
春は獲物がいっぱい、たのしいことが盛りだくさんです。ぴかぴか(新しい)

いつもありがとう…→  ブログランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
Powered by さくらのブログ
y
<!-- [FC2 Analyzer] -->