
「みんな に あげるの !」と言って、庭で小石を拾って集めたり、ハサミで段ボールを切り取って丸い紙片をたくさん作ったりと熱心に「贈り物」を作ります…。本人はじいじとばあばと○○くんや○○くん(←叔父やいとこの名前) が喜ぶと信じきっているんですが

先日も保育所へお迎えに行ったときも、「ない、ない!」と何かを探していたのですが「つかまえた だんごむし が いない」と…。ビニール袋に入れて置いていたらいなくなったとかで(そりゃあね;;)
夕暮れの薄暗い中、地べたにしゃがんでせっせとダンゴムシを収集するはめになりました。
ダンゴムシは「ぱぱ と まま と むぎくん と みるみるちゃん と ぷっぷちゃん(うり坊) に みせたかった」そうで…。はあ〜、そうですか〜〜。

こうして、よくわからないものが、どんどんと部屋の中に増えていきます。困ったもんです。

さて、そんな今日はこれをご紹介したいなと思います。
↓ショップ和×和にこれをアップしました。

18cmウルシノキ鉢です。
ウルシの材で挽いた鉢ですよ〜。もちろん漆を塗って仕上げています。オール漆ですね。

当工房ならではのさりげなく?マニアックな器です。
↓手に取ったところ。

径が18cmくらい、高さが約6.6cmとボリュームがあります。が、重さは126gと軽い!



全体に、軽く挽き目を残しています。内朱仕上げですね。
ウルシらしい段差の大きい木目で、それが複雑な自然の変わり塗りになって面白いです。
上塗り漆は、岩手県の大森俊三さんの採った2008年産の末辺生うるしなんですが、半つや消しの風合いの良い塗り肌ですよ。
青みの強い、不思議な感じの色合いが美しいです。

季節の炊き合わせなど、盛りつけると映えると思います。
高台もあり底がやや厚いので、高い位置にお料理が乗りますので上品な感じになりますよ〜〜。
ぜひ、ごゆっくりごらんいただけると嬉しいです。


今日のおまけ写真はお庭のユスラウメです。
ホラホラ、お花が咲きかけていますよ!!開花が楽しみです。